【fjconsultants365日Blog:3,830投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆
何事も経験か
「またダメだった」
「うまくいかない」
「今回も反応がありません」
とビジネスをすることは結果と対面すること。
失敗が続く、うまくいかない状態が続く、と報告されるとき、
考えることがあります。
失敗が続くには意味があるのではないか、
失敗と感じていたことがそうではないのでは、ということ。
そのように考えること、ありませんか。
なぜ?
どうして?
実はそこからスタートすることがあります。
今回は、その点を深く考えてみたいと思います。

人生は経験することで次のステージに行く
数知れず失敗を重ねてきた。
恥をかいてきた。
だからビジネスがわかってきた。
ビジネスの構造が見えてきた。
そう感じます。
ケガをするような失敗はしないほうがいい。
ただ小さな失敗は経験してもいいのではないか。
というのも、避けられない小さな事故みたいなことは
どうしても発生するからです。
小さな失敗の経験が人生を次のステージへと導く
というのは本当だと感じます。
小さな失敗さえ避け続けた人が人生最大の失敗をしてしまう
事例も見てきました。
何もしないリスクというのは想像以上に大きなリスクであり
大きな失敗を招くのだと実感します。

喜怒哀楽のすべてが経験
人間には喜怒哀楽がありますがなぜでしょうか。
人間にとって必要だから喜怒哀楽があるのではないでしょうか。
そう考えるようにしています。
喜怒哀楽がない動物もいることを考えると人間にとって
不可欠なもの。
そのすべてを経験することはまちがいではないのです。
経験といってもバランスよく経験することです。
よいことばかり続けば奢り自信過剰になるだけです。
マイナスなことばかり続けばマイナス思考になるだけです。
だからこそ止まらないこと。
進めばモノゴトが発生し好転していくだけです。
進むことに意味があるのです。

喜怒哀楽すべてを経験するから感度が上がる
喜怒哀楽を経験すればするほど、感受性が上がります。
人の気持がわかる人になっていきます。
感度の高い人になることができるのです。
何も起こらないこともわるくはありませんが感性が上がらず
感動する大きさも限定的になってしまいます。
自分の実力をすべて費やす。
自分の時間をすべて投入する。
そうすることで結果に対して大きく感じるようになります。
よい結果がでれば喜びも大きい。
投入した量が大きければ大きいほど嬉しい。
逆にわるい結果が出れば失望感も大きい。
でも、すべてを出したスッキリ感は感じるはず。
すべてを出して結果が出なかったときは「実力不足」を
真正面から受け入れることができる。
そんなスッキリ感がそこにはあるのです。
経験とはこのように全力投球の経験が成長し続ける原点に
なると感じます。

仕事でよいことは2割だけ
ビジネスをしていて【よいこと】と【わるいこと】の割合が
あることを教えてもらったことがあります。
その割合は
【よいこと】2:8【わるいこと】
でした。
このことを教えてもらったころはまだ経験も浅く、実感までは
していませんでした。
ビジネスを経験していくとこの2:8の割合がわかってきます。
よいこと2割のために8割の気分のわるいことが発生するのです。
嫌なことが続けば続くほど、そのあとはよいことしか起こりません。
2:8の割合は不変。
嫌なことが10割になることもないですし、よいことが10割になる
こともありません。
2:8程度だと考えていれば、目の前に起こっていることを
受け入れることができるのです。
理解できればあとは楽。
時間とともに進めばいいだけ。
一喜一憂することもありません。
運がいい、運がわるいといったことも考えなくなります。
まとめ
「何事も経験だ」と学生時代に教えられてから
頭から離れたことがありません。
人生は深く考えても浅く考えても「経験だけ」。
経験がすべてです。
だからこそ、自分で受け入れられる経験をしたい。
そう考えてきました。
だから失敗という考え方はだんだんと小さくなります。
失敗という言葉を忘れるようになります。
そうなればあとは仕事も含めて楽しめる段階へと昇華する。
だから仕事を楽しんでいる人たちがいるのです。
もっともこの部分を広く知ってもらいたい。
そう考えています。