米国物流17%減少している 公開日:2025/11/06 ニュースから企業経営のヒント 米国貨物で大幅減少 トラック輸送量が前年比で17%も減少したと米国のニュースで報道しています。物流は経済の動きをリアルに表す指標なので、物流が大幅に減少しているのであれば、経済の減速は否定できません。モノの移動が減ってい […] 続きを読む
通常に戻った感覚だが力不足露呈 更新日:2025/11/06 公開日:2025/11/05 ニュースから企業経営のヒント 2025年年末、既に 例年、年末が近づくにつれて本格化する忘年会シーズンですが、今年は10月の段階から、早くもお誘いの声が聞こえ始めています。通常に戻った感覚になっています。これは何を意味するのでしょうか。今回は、202 […] 続きを読む
プライマリーバランスと財政規律派、リフレ派、MMT派 更新日:2025/11/05 公開日:2025/11/04 ビジネスキーワード 議論が出る時期 「強い経済つくる」と表明した政権。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2357X0T21C25A0000000/「戦略的に財政出動する」と宣言しました。これから、 […] 続きを読む
ルールとモラルの狭間 更新日:2025/11/05 公開日:2025/11/03 ニュースから企業経営のヒント なぜ横行する 予約ビジネスを営む企業(宿泊施設、レストラン、交通機関など)の間で、ある問題が浮上しています。それは、「ルールは守っている」という名目で、モラルに欠けた予約と直前キャンセルを繰り返す利用者の存在です。 一見 […] 続きを読む
役職名だけでなく役割分担でも責任者という名称を用いる 公開日:2025/11/02 ビジネスキーワード 役職名も意識されていく 役職や会議の名称は、徐々に意識に染み込んでいくので意外と大事。最近の事例としては、キーエンス社の内容が出ていました。部長、課長という役職名を使わず、スタッフがお客様に上司を紹介するときも「うちの責 […] 続きを読む
待ちの姿勢では進まないし自分のものにならない 更新日:2025/11/02 公開日:2025/11/01 人財教育 待ってしまう 「誰もちゃんと教えてくれない」「ウチの会社には、まともな研修制度がない」そう感じたことはありませんか?。新しい職場、新しいプロジェクト。右も左もわからないのに、周囲は忙しそうで、手取り足取り教えてくれる気配 […] 続きを読む
【なぜ溜めるのか】仕事を 更新日:2025/11/01 公開日:2025/10/31 人財教育 溜めてからギリギリで処理する人がいる 「仕事(タスク)を溜めてから一気に片付ける」傾向はありませんか。これ、よくあるケースだと思うのです。後からまとめてやって方が効率がいい、と考えてしまうからです。しかし、後からまとめて […] 続きを読む
DMU(購買意思決定ユニット)とは 公開日:2025/10/30 営業のヒント DMUを理解する DMU(購買意思決定ユニット)という概念があります。BtoB営業の成否を分けるともいわれれているので取り上げてみます。個人的には、営業時代にBtoCからスタートし、その後BtoBも経験しました。法人のお […] 続きを読む
進めるのか撤退なのか判断に悩むのが経営 公開日:2025/10/29 ニュースから企業経営のヒント 見通し立たないリニア 速報で、JR東海社長が「リニア開業見通しが立たない」と流れてきました。記事を読んでみると、開業時期について質問されたところ「まだ申し上げることはできない」と返答したようです。リニアの工事費も予定より […] 続きを読む
値下げする企業もあるので部分的デフレ発生 公開日:2025/10/28 ニュースから企業経営のヒント インフレ時に大手企業が「値下げ」 企業経営を取り巻くニュースは、円安や物価高騰といった「インフレ」が続いています。経営者の方に聞いたところ・あと1年ぐらいインフレ続く・2年間はインフレ続く・3年以上インフレ続くと意見が分 […] 続きを読む
なぜ価格競争は起きるのか、ナッシュ均衡で読み解く 公開日:2025/10/27 ビジネスキーワード 「不毛な消耗戦」 「また競合が値下げをしてきた・・・追随するしかないのか・・・こんども・・・」営業の現場で、こんなため息をついた経験はありませんか。ライバル企業と不毛な価格競争に陥り、お互いに利益が削られ、疲弊していく。 […] 続きを読む
読書時間は正確にわからない 公開日:2025/10/26 ニュースから企業経営のヒント 読書時間 ベネッセの調査。2024年の結果です。学生の読書時間調査が出ていました。小中高のご家族にアンケート調査した結果です。・読書0分:小中高→52%となっています。その一方でスマホ時間は・小学校4年から小学校6年:3 […] 続きを読む