報告なしフリーズしたまま リーダーからの相談の中に、最近増えている事象があります。それは、・若手スタッフに仕事をお願いしたのに、夕方になっても何も言ってこない、報告なし・状況を確認したら、『途中でフリーズしてしまい、まだ […]
- 更新日:
- 公開日:
自分への投資 人は自分への投資はなかなかしないものだと感じます。その理由は簡単です。 ◆投資してもいくらリターンがあるか想像できないから です。宝くじを買うのはリターンの金額が見えるからです。しかもその金額が高額なため、 […]
金融庁の報告書 「老後資金は2,000万円必要」という内容の報告書が2019年に出ました。金融庁の報告書「高齢社会における資産形成・管理」です。この数字は高齢化社会における資金の目安とされてきました。しかし最近、新聞や雑 […]
- 更新日:
- 公開日:
なぜ本を読めず、映画を最後まで観られないのか 「長い本を読むのがつらい」「本が読めなくなった」「映画の途中でつい他のことをしてしまう」と感じたことはありませんか。もしそうなら、脳は「ポップコーン・ブレイン(ポップコーン脳 […]
たった10年でイベントになった 11月になると、ネット広告で一斉に目に飛び込んでくる「ブラックフライデー」の文字。クリスマス商戦の幕開けを告げるこのセールは、もはや日本でも当たり前のようになってきました。そのように感じて […]
「システミックリスク」 外に出て買い物をする。食事をする。品切れ、欠品が増えているのに気がつくでしょうか。これは仕入れを抑制しているから発生していることです。しかし、ときにはサプライチェーンのどこかでトラブルが発生してい […]
- 更新日:
- 公開日:
「縁の下の力持ち」O&Mとは 毎日使うクルマ、スマートフォン、そして着ている服。これらはすべて「工場」で作られています。工場で製品を作り続けるためには、巨大な機械やシステムが常に稼働することが欠かせません。この「 […]
- 更新日:
- 公開日:
新しいフェーズ 2025年11月、日本の債券市場が不安定な状況になっています。 ニュースをご覧になった方もいると思いますが、国債の利回りが急上昇(価格は下落)しています。特に注目すべきは、海外の債券トレーダーたちが、明確 […]
- 更新日:
- 公開日:
外国人ドライバー育成プロジェクトを始動 インパクトの大きな内容です。クロネコヤマトとベトナムの企業が・大型トラックドライバーの採用・育成プロジェクトに合意し、基本合意書を締結したのです。・拠点間輸送を担う大型トラックドラ […]
- 更新日:
- 公開日:
記録する動き 人事評価。多くの企業が「公平で客観的な評価」を求めて、制度やシステムを整えます。ただ、決定打はありません。不完全な状態で運用しているのが実態です。それを是正する動きがあります。・「何をしたか」をすべて記録す […]
- 更新日:
- 公開日:
プロセス 「新製品の開発には熱心だが、製造現場の工程改善は現場任せになっていないか」 企業の競争力を診断する際、よくこの問いを投げかけます。 多くの企業は「何を作るか(Product)」には莫大な投資をしますが、「どう作 […]
- 更新日:
- 公開日:
動学的不整合性とは 経済学の範疇に「動学的不整合性(Dynamic Inconsistency)」という考え方があります。これは、・最初はベストと思われる政策が、実際に実施されるにつれて、最適ではなくなる現象のことを指し […]