fjコンサルタンツ 公式Blog FujiwaraTakeyoshi

  • ツイート
  • Add this entry to Hatena Bookmark.

最新情報

不満は環境のせいか

2019/02/17
事業承継者のための生き残り組織運営

「また退職者が出ました」 『またなの?』 「またです」 恒例行事のように退職者が出るとまわりの スタッフは通常業務さえできなくなって しまいます。 会社の成長を望んでも、成長より維持する ことさえ困難な状況。 周りのスタッフへの負荷がさらにかかり 「しんどい」「つらい」「どうして」 といった雰囲気に陥ってしまいます。 退職者が続く職場には何か原因があるので しょうか。   その点を解き明かしてみたいと思います。

続きを読む

フレームワークSTPとは

2019/02/16
ビジネスモデル

「答えが見つからない」 「これ以上、考えられません」 といったことがビジネスでは直面します。   これ、思考の行き詰まりと呼ばれ 息苦しい状況が続きます。   締切が迫っている時など緊迫感が出て しまうのではないでしょうか。 「どうして見つからないの?」 「答えはあるだろう」 「打つ手は無限だ」 と言われてもフリーズしている時には 何の導きにもならないこともあります。   そんな経験はしたくありません。 そんな時のために覚えておくといいのが 答えを導き出す思考回路パターン。   分析方法、フレームワークと呼ばれる 種類のものです。今回は    

続きを読む

情報共有がうまくいかない

2019/02/15
事業承継者のための生き残り組織運営 組織化

「どうして知らないの?伝えてあるでしょ」 「見てないの?グループウェアを」 「チェックしてる?他のメンバーのスケジュール」 一緒なオフィスで働いているのになぜか 情報が行き渡らない。伝わらない。 情報量が増え情報共有の量も飛躍的に増加 しているので仕事といえばメールやグループ ウェアをチェックすることばかり。 スマホの通知が追いかけてくるのが現状では ないでしょうか。 「休まる時がない」という声も聞こえてきます。 そんな中でどの情報が重要なのか、わかりにくく なっていないでしょうか。 これでは情報共有がうまくいくはずがありません。 情報共有に手を焼いているリーダーやスタッフの 方は情報共有をこの機会に見直してみるのも

続きを読む

マーケ担当の役割とは

2019/02/14
マーケティングのヒント

「マーケティング部って何をやっているのか よくわからない」という言葉を言われたことは ないでしょうか。   せっかく大量のデータを駆使して戦略を提案 しても対して評価されない。 だんだんと社内でも肩身の狭い思いをするように なることもあるでしょう。   最近は社内でも浮いているのかメールも 少なくなっているようにも感じるのでは ないでしょうか。   「お願いしていたデータをとってくれない」 と意地悪をされているようにも感じている 人もいると思います。   これ、マーケ担当の方に問題がある のではありません。 実は他に課題が存在しているのです。

続きを読む

営業がウザいのはなぜか

2019/02/13
営業のヒント

営業が「ウザい」と思われることが あります。   「ウザい」と受け止められるには やはり理由があります。 というのも、ある営業パーソンは一度も ウザいと言われたことがないのに、もう一方では いつもウザいと言われる営業パーソンがいる ということです。   営業の仕事は ・商品サービスを売る ことです。   「売る」という意識が強すぎる人は「売る」 という行為だけをしたがります。   商品説明→クロージングという流れしか 行わないのです。   これが営業の固定概念です。 固定概念が強い人ほど

続きを読む

親の会社を継ぐのですが

2019/02/12
事業承継 事業承継者のための生き残り組織運営

ここ数年、後継者問題に直面する企業からの 相談が増えてきました。   いわゆる団塊の世代の経営者が70代になり 事業を承継するタイミングが急に増えたのが 原因と言われています。 「事業承継のピークがこれから迎える」 でも取り上げ書いておりますが、経営者の 平均年齢は下がることはなく上がり続けて います。   中規模企業:67歳 小規模企業:70歳 が平均年齢となっており、実際に事業承継の 話しが聞こえてくる回数が増えているのを 実感しています。   先日、

続きを読む

結果を出すリーダーとは

2019/02/11
人財教育

リーダーとして活躍するようになるには プロセス(過程)があると感じています。 時に論じられるのが 「彼(彼女)は何にもしなくてもリーダーになった」 といった成功体験です。 もしくは 「リーダーをさせたらリーダーとして成長した」 といった経験です。 これはうまく育った経験を取り上げた事象で あり、確率論でいけば1/100くらいの結果だと 思います。 それほどリーダーの育成は難易度が高いと 言われていることなのです。 なぜリーダーの育成は難しいのでしょうか。 どうして結果を出すリーダーがウチの会社から 生まれないのでしょうか。

続きを読む

経営観はあっても経営感がない

2019/02/10
経営の優先順位

経営において ・データ分析 に重きをおいて経営の決定をすることは 【経営観】 を重視していることになります。   「経営観のある経営」をしていると 表現されます。   リサーチし、データ化した内容で 判断する経営手法です。 経営観のある経営とは、次のような 形になります。   たとえば ・数値で把握するので客観的に判断 ・微細な動きを察知 ・偏見なく検知できる ・1%にこだわる経営  という形になっていきます。   とかくメリットばかりに見えるのが 特徴のひとつです。    データを元に経営の判断をしていくので 非常に論理的でしかも

続きを読む

AARRRとは

2019/02/09
経営戦略

フレームワーク(framework)とは 直訳では ・枠組み ・構造 ・骨組み という意味になります。 建築物では構造体、骨組みのことを 指します。   ビジネスでは、分析をしたり、判断決断 する、構築するために用いるツールを指しています。   ビジネスのフレームワークには数多くの 種類があり、また新しく作り出される フレームワークもあのるで常に振り返り、 追加をしておく方が無難です。

続きを読む

キレたらゲームオーバー

2019/02/08
人財教育

ビジネスをしているとお金が絡むので 正しいことが通じないことを経験します。 過去を振り返ると、どんな人でも ・あれは理不尽だよな ということがあるのではないでしょうか。   ビジネスでは口頭ベースでも契約という 概念に基づいて仕事が進められていきます。   しかし、そこにはすれ違いも生じることは あるわけです。   たとえば買った商品が性能を満たしていない、 故障したといったこともあります。   使えなくはないが満たしていない状態の

続きを読む

意外な行動からわかること

2019/02/07
事業承継者のための生き残り組織運営

一緒に仕事をすると わかることがあります。   相手の方がこちらの想定外の 行動をとることがあるのです。   意外な行動、想定外の行動、 意外な言動、想定外の言動、 などがあります。   例えば、今までコミニケーションが スムーズに進んでいた人が急に

続きを読む

ルール知らずして戦略なし

2019/02/06
経営戦略

経営は貨幣空間において試合を しているようなものです。 1年ごとのリーグ戦をしている と感じます。   貨幣空間とは 【貨幣を媒介とした空間】 です。 限定された空間であり、 貨幣が介在しないモノのやりとりは ここには入りません。 貨幣という道具を用いてやりとり される空間だと想像してください。 ここで伝えたいのは

続きを読む

大きすぎると離陸できない

2019/02/05
事業承継者のための生き残り組織運営

飛行機はバランスの乗り物です。 絶妙な バランスポイントで釣り合いが 取れているのです。   最近の旅客機は自動的にバランスを 取るように設計されていますが 小型機に乗る時は体重の申告が 必要になってきます。    左右・前後の重量バランスも飛行に 大きな影響を与えるからです。   航空技術はたった

続きを読む

原価高騰で苦戦している

2019/02/04
マーケティングのヒント

原価(コスト)が上昇し続けています。 ・原油高騰 ・配送料高騰 ・人件費高騰 ・原材料高騰 といったことが要因です。 原価高騰は利益に直結するので 経営では解決したい要の部分。   そのため今まで提供していた サービスを変更したり、オプションを 顧客にすすめたりするようになったと 感じます。  

続きを読む

定価って何だったのか

本棚
2019/02/03
ビジネスモデル

価格設定ほど経営を悩ませるものは ありません。   価格で商品・サービスの売れ行きが 左右されるからです。   しかし、一定の価格で提供していると 売れ行きがだんだんと伸び悩んだり してくるのです。   そのため定価販売というのは過去の なりつつあります。   時期によって変動する価格体系が

続きを読む

過去のエントリーは下記から

2019年2月記事一覧はこちらから

2019年1月記事一覧はこちらから

2018年12月記事一覧はこちらから

2018年11月記事一覧はこちらから

2018年10月記事一覧はこちらから

2018年9月記事一覧はこちらから

2018年8月記事一覧はこちらから

2018年7月記事一覧はこちらから

2018年6月記事一覧はこちらから

↑ top ↑

人気記事一覧

  • 不満は環境のせいか 不満は環境のせいか 「また退職者が出ました」 『またなの?』 「またです」 恒例行事のように退職者が出るとまわりの スタッ...
  • 過剰品質とは 過剰品質とは 昨日は過剰生産について取り上げました。 今日は過剰品質について考えてみたいと 思います。 ...
  • リーダーの極意 【統御と指揮】 リーダーの極意 【統御と指揮】 1980年代のアサヒビール立役者、 中條高徳氏の書籍より。 リーダーになる時にメンバーは 選ぶことが...
  • トライ&エラーからトライ&ラーンへ トライ&エラーからトライ&ラーンへ トライ&エラーとは 日本ではトライ&エラーを試行錯誤という 意味で使われています。 正式...
  • フレームワークSTPとは フレームワークSTPとは 「答えが見つからない」 「これ以上、考えられません」 といったことがビジネスでは直面します。   これ...
  • キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは キャッシュ・コンバージョン・サイクルとは キャッシュ・コンバージョン・サイクル(CCCを)とは ・仕入...
  • コンビニより多い店舗数の業界 コンビニより多い店舗数の業界 マーケットの大きさを店舗数で把握 マーケットの大きさ把握のため リサーチしたデータを掲載します。 ...
  • Everyday Low Priceを実現した Everyday Low Priceを実現した Everyday Low Priceを実現したOKストア OK(オーケー)ストアの業績が注目されています。 ...
  • コスト ・ベネフィット分析で考えてみる コスト ・ベネフィット分析で考えてみる コスト・ベネフィット分析 あるプロジェクト、事業を開始する前に そのプロジェクト、事業が実行する価値が...
  • リーダーを育む7:2:1の法則 リーダーを育む7:2:1の法則   スケールの大きなリーダーが研修だけで育つことはない、 と言われています。 リーダーシップ...

2019年2月
日 月 火 水 木 金 土
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

fjconsultants


【藤原毅芳】Fujiwara Takeyoshi


fjコンサルタンツ主宰
株式会社ルネッサンス・アイズ
executive director
一般社団法人暮らし振興支援機構 理事

fjコンサルタンツ公式サイト

RSS facebook Twitter Google+
follow us in feedly

住宅営業を経験後、経営コンサルティング会社へ転身。
その後経営コンサルタントとして独立。
【この世に残るべき企業を支援する】
を理念にfjコンサルタンツを主宰する。
業種を問わない経営コンサルタントとして
60以上の業種をコンサルティングし、現
在は、全国の活発な企業を飛び回る毎日
を送っている。
経営革新を軸にした業績アップでは高い
評価を得ており、また社外取締役として
数社の経営の現場にも直接携わる。
支援したクライアントの記録は100万文字
を超え、情報収集のためにはじめた、365
日投稿ブログ(「当ブログ」)は3,600投稿以上(150万文 字超)となっている。
出張による累計搭乗回数は600回超、累
計移動距離60万km超(国内移動のみで)
となり、面談した経営者、トップセールス
マン、クライアントの数は2万人を超えている。

「人を成長させながら、組織生産性を向上させる組織戦略」については、群を抜いて
高い評価を得ており、営業戦略、マーケティング戦略で結果を出すことは当たり前としながら、創業50年100年といった歴史あるクライアントにおいても過去最高の実績を実現している。

出版実績

[書籍]図解でわかる! 利益を出す生産性
[Kindle]図解でわかる! 利益を出す生産性
[書籍]図解でわかる! 段取り時間術
[書籍]図解でわかる! 伝わるプレゼン
[kindle] 図解でわかる! 伝わるプレゼン
[書籍]図解でわかる! マーケティング
[kindle]図解でわかる! マーケティング
[書籍]図解でわかる! 伸びる営業力
[kindle]図解でわかる! 伸びる営業力
[書籍]図解でわかる! 回せるPDCA
[kindle]図解でわかる! 回せるPDCA
(全て秀和システム)

『営業は説明するな』
(ソフトバンククリエイティブ)
※台湾でも翻訳出版されました

『発想術』(秀和システム)

メディア掲載実績

ビジネスマンの時間活用法、読書方法、営業や人材育成に関する取材や執筆実績があります。詳細はこちら

講演実績

経営者やリーダーを対象にしたマネジメントや組織論、営業やマーケティングをテーマにしたもの、企業研修や勉強会の講師など多岐に渡る講演実績があります。詳細はこちら

講演依頼は、(株)ルネッサンス・アイズページからお問合せ下さい。

fjコンサルタンツ メールマガジン

月1回程度の不定期通信。無料。
経営に関する視点を幅広いジャンルの中から厳選して配信いたします。

お問合せ

お問合せページ
(fjコンサルタンツ公式サイトへ)

サイト内検索

WEBサイト利用規約

WEBサイト利用規約

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー

fjコンサルタンツ公式Blog TOP

(C) 2010 fjコンサルタンツ 公式Blog FujiwaraTakeyoshi

ページの先頭へ