イザというときに発揮できる実力を 公開日:2021/03/06 人財教育成長 入社して7年目、8年目の方は要注意かもしれない。 現在29歳、30歳前後の方々のことです。 今後のことです。 今後が過渡期に突入するのです。 なぜか。 それは、景気の波が 続きを読む
高いレベルの社内教育を確立させる 公開日:2021/02/28 人財教育成長 営業なら、ツールとトーク。 営業以外なら、ツールと技術。 それだけ揃えば仕事の結果を出せるようになるのか。 そうならないので、ジレンマです。 リーダーはストレスになります。 どうして結果が出ないのでしょうか。 マネをすることは、ある一定の 続きを読む
現状不快状態から脱する意欲で成長する 公開日:2021/02/22 人財教育成長 今まで絶対に手を出さなかった領域の仕事。習得した方がいいかなと思っていたけど、何もしていなかったスキル。そろそろやろうか、と動き出した人が増えているのを実感しています。 続きを読む
丁寧な学びが将来をつくる 公開日:2021/02/21 成長 ビジネスにおいても基礎からしっかり学んでおくことは、その後の成長率を左右します。 基礎が浅いと成長も限られる。 建築物をつくるとき、土台がしっかりしていなければ高い建物を建築できないという理屈と同じです。 そのため基礎から深い理解をしておくことが後になって影響が大きくなるのです。 続きを読む
調整という能力を磨き生産性を上げる 公開日:2021/02/09 ビジネスキーワード事業承継者のための生き残り組織運営成長 受託型 請負型 のビジネス。 ご契約いただいてから詳細を打ち合わせしたり、仕様を決定したり。 ときにはカスタマイズしたり。 お客様に検討し決定してもらうプロセスが必要なビジネスのことです。 このビジネスには問題点がひとつあります。 受注(契約後)から納品(完了)までの 続きを読む
負の感情の上下幅を最小にするには 公開日:2021/02/08 人財教育成長 仕事では同期や後輩がライバル。 ライバル意識が高いです。 負けたくない、という感情が出てきてしまうからです。 特に、まわりが大きな受注をいただいた、結果を出してきた、新規開拓に成功した、という報告を聞くたびに焦りが出てきてしまうのです。 この焦りを適正な行動で 続きを読む
未来の自分を想像するのが苦手な理由とは 公開日:2021/02/04 ビジネスキーワード成長 「将来のことを考えてみろ」 とリーダーの方はスタッフに問いかけたことが過去にあるのではないでしょうか。 「会社の未来を考えてみてください」 「あなたの将来はどうなると思いますか」 「どうなりたいのですか」 という問いかけです。 最近は不安定な人が多いのか、リーダーからの問いかけが増える傾向にあります。 しかし、こうした問いに 続きを読む
結果を出した瞬間に評価されることはない 公開日:2021/02/02 事業承継者のための生き残り組織運営成長 人間って変わることがあります。 変身する。 成長するのです。 しかし、成長するときプラスの方向に行くとは限らない。 こんな言葉が頭に浮かびます。 続きを読む