【fjconsultants365日Blog:3,930投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

リブランドとは

ブランドを時代に合わせるために再定義することを
【リブランド】rebrand
と呼んでいます。

店舗名、施設名のネーミングを変えるケースを想像すれば
わかりやすいと思います。

既存の商品をリブランドする事例や企業自体をリブランドする
ケースもあります。
そんな事例を見ながらリブランドとは何なのかを考えて
いきたいと思います。

滑走路
photo by fujiwara takeyoshi

リブランド事例

商品をリブランドする理由は、顧客が飽きてくるからです。
同じ商品を買い続ける場合、顧客が飽きるのは心理学的に
普通の流れです。

人は少しずつでも変化を求めます。
そうでなければ他の同様商品やサービスへ移ってしまうのです。

また、商品を扱っている社員(スタッフ)も飽きてくる
現象もあり、社内向けにリブランドすることもあります。

販売を担当している営業スタッフは、何度も同じ商品の
説明をしていると、良い商品サービスであってもなぜか
わるい点、マイナス点しか目につかないようになるのです。

これは意図的ではなくて、自然にそうなるのが普通。
その点をリーダーや経営者は理解しておくことがポイントになります。

sky
photo by fujiwara takeyoshi

商品リブランド

商品のりブランドでは、商品デザインの変更やロゴ変更、
パッケージデザインの変更が行われます。

事例としては「ハイボール」を取り上げます。
ウィスキーを炭酸でわって飲むハイボールは
「おじさんっぽい」
イメージでした。

そのため、飲食店でもメニューに載せているところが限られて
いました。
これをリブランドで覆したのです。

それが下記CM。

ハイボールを再定義したのです。
狙いは若い人のウィスキー離れを挽回すること。
イメージを変えながら、価格も手頃だということを認識させて
いきました。

このリブランドが成功し、20年間減少傾向だったウィスキーの
消費量が挽回したのです。

ハイボールを知らなかった世代も多かったと推測されます。
そんな世代には新鮮なお酒に見えたはずです。

歴史ある商品でもリブランドによって「新鮮」にも見えますし
「爽やか」なイメージにも変化するという事例のひとつです。

sky
photo by fujiwara takeyoshi

まとめ

こうして振り返ると世代によってはハイボールは
「久しぶり」と感じていると思います。
中には「なつかしい」という感想もあるでしょう。

個人的にも20〜30年ぶりのようなイメージがあります。
その間、ハイボールが嫌いだったわけではなく、単純に
忘れていたか、他の商品が目についただけなのです。

そうした商品はリブランドによって思い出させることが
可能だということです。

眠っている商品がリブランドによって売れるようになることは
眠れる資産を掘り出すことになるでしょう。
有効な手段です。