ありえないコラボが発生する時期

景気後退の時期は、過去では考えられないようなコラボレーションが引き起こされます。特に同じ業界内で競い合いをしてきた会社同士がコラボをしたり、共同でビジネスをしたり、配送や流通を合同で取り組んだりするのです。開発まで一緒に行うケースは自動車でも発生しています。今回も出版の業界でそんな事例が出てきました。集英社、小学館、講談社が業務提携です。雑誌の編集システムを3社で共通させる取り組みがスタートしたのです。

集英社、小学館、講談社の出版大手3社は、雑誌の編集システム共通化に乗り出した。

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61804830X10C22A6MY5000/

システム共有

具体的には、それぞれが独自に使用していた雑誌の編集システムを1つに共有する取り組み。システムを軸にした業務提携です。外から見れば単にシステムを共有化する提携に見えると思います。しかし雑誌の編集システムを共有するというのは、自分たちのノウハウを公開するようなものです。雑誌の業界は、低迷しているので、なりふり構わず提携したのではないでしょうか。現場の声が弱まっていると感じます。

代替品

雑誌の市場規模は25年前の1997年と比較すると売り上げは現在3割しかありません。25年かけて7割ダウンとなっています。金額ベースでは、年間の売り上げが1兆円以上減少したことになります。この売り上げはどこに行ったのでしょうか。実際には減った分がそのまま別の代替品に全て移動したわけではありません。代替品の中には無料なサービスもあるので、雑誌売り上げ高が蒸発してしまった部分もあると推測できます。

まとめ

今回のコラボは雑誌編集のシステムでした。今後、雑誌低迷が続くとどうなるのでしょうか。雑誌そのものの統廃合が進むと思います。雑誌部門が他社に買収されることもあるでしょう。中には、雑誌記事の提携が行われるのではないでしょうか。記事を共有するのです。報道記事のようにあるソースから得られた記事を配信するスタイルも可能性があります。

共有、コラボレーション、レンタルというキーワードで見ていくと業界の再編や再構築が見えてきます。

——————————-
ビジネスリーダーのためのWeb Magazine ファースト・ジャッジ:4,907投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆