不足で困っている
採用が困っている、と言う人が増え始めた感覚を最近持っています。特に、エリア限定、資格取得者などの特殊人財が不足しているようです。季節的に人が離れていく時期もあるとは思いますが、それ以外の要因も感じています。
こうした人手不足は経営に影響しやすい部分で、業績にも直結します。今までと同じような感覚で経営していると人手不足による業績悪化を招くことになります。「採用に力を入れなければ」と言っているだけで、採用活動は前と同じことを繰り返している企業もあるのではないでしょうか。そこは1日でも早く取り組みとして変化させるべきでしょう。
人手不足が企業成長を阻む
人手不足の現状は実際どのような感じなのでしょうか。
日本の多くの業界で人手不足が深刻化しています。特に医療・福祉、建設業、運輸業などでその傾向が顕著で、将来はさらにその影響が広がると予測されています。業界によっては、技能労働者の不足や専門技術を持つ人財の減少が、生産効率の低下や企業の競争力の喪失に直結してしまいます。想像するだけで恐ろしい現実が待っているのです。
原因は
人手不足の背後には、少子高齢化の加速、DX推進の遅れ、エリア労働市場における需要と供給のアンバランスなどがあります。少子化は止まっておらず出生数も最低記録を毎年のように更新しています。ここは改善される余地が見えてきません。ということは、人手不足が出生数増加によって解決されることはほとんどないことを認識しておきましょう。DXによる生産性改善も人手不足を解消させるような改善は発生しておらず人手不足を解消するまでには至っていません。
地方の厳しい状況
地方企業、特に中小企業は、三大都市圏と比較して人手不足の影響が大きく、正社員の確保が特に困難になっています。労働力人口の都心への流出がその一因となっています。流出後に戻ってくる率も低いため、Uターンは期待できません。人は生活基盤を移動させることに抵抗が大きく、Uターンは出戻りのイメージもついているので、なんとなくプラスのイメージにはなりにくいのです。
解決策はあるのか
企業は、働き方改革や人事制度の見直し、兼業・副業の許可、業務の効率化、アウトソーシング、DXの推進など、多角的な対策に取り組んできました。採用に関しては、求人広告をなんとなく出すだけでなく、「どのような企業として見られるのか」を考えた求人内容へと変化させる動きも出ています。応募してくる人も雰囲気を大切にしているケースもあり、企業のブランド力も問われています。会社の雰囲気をどのように伝えるのか。また、自然な状態を正確に伝えていくこともここでは大切なことになると考えています。
まとめ
企業が今後の成長を維持するためには、人手不足問題に対する早急な対策と将来を見据えた戦略が不可欠。経営者は、採用に投資すべきですし、優先順位を上げることです。ここに注力できなければ、企業弱体化は避けられないと考えています。ビジネスをするエリアの特性を見極めながら対応したいところです。
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳 執筆