逆転現象

自動車業界では常に新しい技術や機能が開発され、導入されています。その中でも、燃費向上を目的としたアイドリングストップ機能は、多くの車種で採用されてきました。しかし最近、この流れに逆行する動きが出てきています。一部の自動車メーカーが、アイドリングストップ機能を廃止し始めたのです。やっぱり、という感じで個人的には受け止めています。その理由を解説していきます。

アイドリングストップとは

アイドリングストップは、信号待ちなどで車が停止した際に自動的にエンジンを切る機能です。これにより、無駄な燃料消費を抑え、燃費を向上させる効果があります。環境への配慮や燃費性能の向上を求める声に応えて、多くの自動車メーカーがこの機能を採用してきました。特に、当時は各社燃費競争を繰り広げていたので、この流れに背くこともできなかったでしょう。

なぜ廃止の動き

しかし、アイドリングストップには以下のようなデメリットも存在します。

  1. 発進時のタイムラグ
    エンジン再始動に時間がかかり、スムーズな発進ができない
  2. バッテリーへの負担
    頻繁なエンジン始動・停止によりバッテリーの寿命が短くなる。また専用のバッテリーが必要
  3. スターターの劣化
    同様の理由でスターターモーターの寿命も縮む

これらのデメリットを考慮し、燃費を優先させるのか、スタート時の走行性能を優先させるのかを判断するようになったのです。その結果、一部のメーカーはアイドリングストップ機能を標準装備から外す決断をしました。そのメーカーはホンダです。

開発の方向性の転換

この現象は、自動車開発における興味深い転換点を示しています。技術革新は常に前進するものと思われがちですが、時には「元に戻る」こともあるのです。今回の特徴としては、燃費競争がエンジンの性能競争ではなく、アイドリングストップ機能追加による燃費課題の解決だったことです。スタート時にエンジン始動のタイムラグが生じており、スムーズなスタート、加速が損なわれていたのです。マイナスはあるが、燃費というプラスもあったので、燃費優先で決断していたのでしょう。そのとき、開発の方々は苦渋の決断をしていたのではないでしょうか。走行性能を損なう機能を追加することに抵抗感があったと思います。その想いが、「元に戻る」ことになったと推測しています。

今後の展望

アイドリングストップ機能の廃止は、自動車業界全体の傾向というわけではありません。各メーカーが独自の判断で採用・廃止を決めています。元に戻る選択や決断を他のメーカーが追随するのかを見ていきたいと思います。

まとめ

自動車業界の「機能が元に戻る」動きは、技術開発が必ずしも一方向ではなく、時に立ち止まって再考することの重要性を教えてくれます。ユーザーの求めているものが何なのか、を問い続けた結果ともいえます。燃費を求めて不便になるより、ある程度の燃費で快適な方が良い、と今回のケースは判断したと考えています。答えの出ないところで判断しているので参考になります。今後の成り行きが注目です。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆