できるとは思えなかった

「自分にはできる!」と強く信じることができますか。わたしはできませんでした。なぜなら、成功体験がないときには、できるとは感じだことがなかったからです。ある意味、自分に正直過ぎたのかもしれません。

「自分はできる」という考えは、達成のプロセスおいて大きな影響を与えます。心理学ではこれを「自己効力感」と呼んでいます。今回は、この自己効力感について取り上げてみます。

自己効力感とは

自己効力感とは、目標を達成するために必要な能力を自分が有していると確信することです。簡単に言えば、「ある状況において、自分は適切に行動できる」「自分はできる」「きっとうまくいく」と思える心の状態を指します。自分の能力を信じている自分がいることを指しています。この概念は心理学者のアルバート・バンデューラが提唱したもので、人間の行動や動機づけを理解する上で重要な要素とされています。

重要性

自己効力感が高い人には、以下のような特徴があります。

  1. 困難な課題に挑戦する意欲が高い
  2. 失敗しても諦めずに粘り強く取り組む
  3. ストレスに強く、不安が少ない
  4. 目標達成の可能性が高い
  5. 新しい挑戦への意欲が高い

考えてみれば当たり前なのですが、自分の能力を信じ達成できると思っているなら、前向きで粘り強く進めるものです。これは、経験が浅い人の有能感とも違いますし、危険やリスクを察知できない初心者の自信を指しているわけではありません。このあたりが誤解されやすい領域です。

形成する要因

では、自己効力感はどのように形成されるのでしょうか。

  1. 過去の成功体験
    小さな成功を体験することで、自分でも「できるかも」という能力への信頼を少しずつ構築していく
  2. 代理体験
    他人の成功を観察し、「自分もできるかもしれない」と思えるようになることもあります
  3. 言語的説得
    周囲からの評価や肯定的なフィードバックから自分の能力を客観的に認知することで自己効力感につながることもあります。これは経験がありますが人から言われると信じる自分がいました

高める方法

自己効力感を高めるためには、少しずつ暗示的なことをするほうが違和感がないでしょう。違和感が出ると逆効果になることもあるので注意が必要です。よく使う言葉としては、「できるかもしれない」と言い続け、否定できない自分をつくるのとからです。その蓄積が自己効力感につながるはずです。

まとめ

「自分にはできる」とは最初から思えない。それが普通で、そこからスタートです。最初から自己効力感を持っていることは稀でしょう。ということは後天的に身につける能力だと解釈しています。なので、時間をかけて自分自身が自分の能力を自然な形で信じられる状態をつくりあげていきましょう。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆