特別に出す
取得目的を自由に決められる「趣味休暇」を導入する企業が出てきました。釣りやキャンプ、カードゲーム大会への参加など、従来であれば休暇理由として言い出しにくかった趣味のための休暇を堂々と取得できる仕組みです。正式な制度として導入する企業が出てきているのです。なぜ、そんなに趣味休暇が取り上げられるのでしょうか。実際には、年間のうち「1日」だけしか付与していない。趣味休暇に3,000円の補助を出している企業もありますが、大きな福利厚生ではないと感じます。しかし、それがあるだけでメリットを大きく感じるのでしょう。
なぜ今なのか
法的には導入する義務のない特別休暇であるにもかかわらず、企業がこの制度を導入する背景には、採用市場での競争力強化という明確な狙いがあります。採用できない、採用に苦労しているのです。その解決のひとつが「趣味休暇」なのです。
企業へのイメージが変わる
では、趣味休暇がある企業はどのような企業に見えるのでしょうか。外部から見ると、趣味休暇がある企業は
・趣味を許容してくれる企業
に見えます。さらに許容だけでなく、趣味を理解してくれる企業として認知されることもあります。中には、趣味を応援してくれる企業として認知されることもあるでしょう。それだけメリットを感じやすい取り組みなのです。
スタッフメリット
趣味休暇に対してスタッフ側のメリットを考えてみましょう。次のようなメリットが考えられます。
- 趣味を追求する時間の確保(大会出場など)
- 趣味を公言できる(応援してくれる)
- 有給休暇を別の用途のために確保できる
企業メリット
企業メリットは採用が増えることなのですが、この対応により企業文化が進化することもあります。時代の変化に追随する企業体制になるのです。これは、副次的なメリットですが、大きな前進にもなります
- 採用競争力の強化
- 企業文化の進化(時代に追随する)
- 口コミによる自然な採用PR効果
職場文化を変える力
有給休暇についても、「申請しやすい」ことが企業の魅力をされてきました。気兼ねなく休めることがプラス面のクチコミになっていたのです。今回の趣味休暇も同じ構造で、重要な効果のひとつは、職場の雰囲気や文化を時代に合わせられるようになっていくのです。
まとめ
趣味休暇の導入は、単なる福利厚生の一つではないと思います。それは、スタッフの個性や価値観を尊重する企業文化を具現化する手段でもあるでしょう。より時代に合った職場環境を実現するための一歩となっています。趣味休暇を導入するだけが施策ではありません。形だけのマネではなく、根本を見て自分たちに合った形を見つけていきましょう。
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆