AIが変える教育
企業の人財育成におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速しそうです。その顕著となるのが、AIを活用した新しい育成アプローチ。以前から活用方法としては、知っていましたが、ようやく普及し始める時期に来ました。ツール、ソフトが提供されるようになってきたのです。
活用方法として、たとえば大手不動産の大東建託による「AI課長」の導入は、わかりやすい事例です。顧客対応のロープレをAI相手に練習するシステムです。ロープレを行うには、相手役の人が必要でした。そのため、練習時間が取れない欠点があったのです。短時間のロープレでは上達に回数が必要なため、長期間の育成時間がかかってしまっていたのです。それがAI相手なら、いつでも何回でも嫌な顔をせず、練習することができるので、活用できる人にとっては短期間で飛躍的に上達するようになるでしょう。便利さを感じるAI活用方法となっていくでしょう。
AIによるメリット
従来のロープレ練習は、ベテランスタッフが対応していました。そのため、ベテランスタッフの経験とカンに大きく依存していたのです。しかも、練習の頻度、回数は気まぐれ。ベテランスタッフの気分次第で練習をしているのが実情でした。
これが、AI活用の場合、効率的な育成が可能となっていきます。AIの対応もロボット的ではなく人間のような受け答えをするので、顧客対応のロープレも臨場感が出てくるはず。そうなると、実際の顧客対応に近い状況が再現できるので有益だと思っています。
AIはこれも得意
知人はAIとの会話を「コーチング」的な利用方法で活用しています。アイデアがまとまらないとき、悩んでいるときなど、AIと会話することで、スッキリとした内容が返ってくるようです。リアルな人に相談を持ちかける回数が減ってきた、と言っていました。その知人は返答する人物像を明確に決めた形で活用しているので、特に有効性を感じるようです。
AIの活用は単なるロールプレ訓練を超えて、個別化されたコーチングの領域にまで拡大していくのを感じる状況です。
今後
AIは教育と相性がとても良いです。活用の領域が広く、代替ツールとして有効的。かなりの部分が代替されていくでしょう。新人さんの教育期間も1/2まで短期化されることもすぐなのかもしれません。使わないという選択はないでしょう。使ってみて有効性を確認することが意味のある取り組みになると思います。
まとめ
AIを活用した効率的な育成アプローチの確立が、企業の差別化になっていくと感じます。短期間に教育できる仕組みがある企業は強いです。短期間で育てることに、こだわって教育の仕組みをつくっていくことになると思います。だんだんとAIの便利さを感じる時期になってきました。楽しい領域も増えてくるでしょう。
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆