個人の金融資産
日銀が発表する資金循環統計によると、個人が保有する金融資産の総計が2,230兆円と出ています。内訳を見ると、下記のようになっています。現金預金が51%、株式などが13%、投資信託などが6%です。簡単に言えば、現金預金が半分、株式や投資信託などが2割となっています。傾向としては、個人保有の金融資産は、ゆるやかに増加傾向が続いています。
金融資産 | 2,230兆円 | |
(現金預金 | 1,134兆円 | 51% |
(株式など | 298兆円 | 13% |
(投資信託など | 136兆円 | 6% |
-820x1024.webp)
日銀「資金循環統計」2025年 3月21日
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/index.htm
計画達成
NISAの累計投資額が56兆円を超えました。2027年に達成予定の計画数字を前倒しで到達してしまいました(2025年2月末)。口座数は2500万口座になっており、1口座あたりの投資額は
・56兆円/2500万口座→224万円
となります。2027年までに達成する予定だった口座数は3400万口座なので、口座数はまだ未達で計画数に対して70%程度になっています。ということは、予想以上に1口座当たりの投資額になっているのです。もともとの計画数は
・50兆円/3400万口座→147万円
となっています。1口座あたりの投資額は計画より
・224万円/147万円→52%増
の50%増という結果になっているのです。予想より積極的な投資をしていることになるでしょう。もしくは、積極的な人しかNISAを開設していないのかもしれません。
NISA 投資の累計額 先月時点で56兆円超 政府の計画達成
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250321/k10014755611000.html
まとめ
保険・年金・定型保証には個人の金融資産の25%程度が流れています。株式、投資信託の額より大きいのが現状です。株式、投資信託と保険への投資を合わせると45%程度になり約半分。残りの半分が現金となります。投資する人が増えたのは事実ですが、全体の額から見れば、まだ少ない状況です。そう簡単に増えないのがわかります。時間がかかるのでしょう。
(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011