働き方改革とは

働き方改革が業界ごとに普及しています。働き方改革が実施されると

  • 残業規制
  • 土日休み
  • 有給休暇取得増

となります。ここで前提を知っておいてほしいのですが、働き方改革を導入すると通常は

  • 売上減少

になります。働く総時間が減るからです。同じ売上を維持するには増員するか、自動化するか、プロセス改善するしかありません。

データからわかる

その影響がデータにも表れています。たとえば、建築資材のセメントや生コンの国内需要が減少中。6年連続で減っており、過去最低になっています。

  1. 生コンクリートの出荷量が6年連続で減少
  2. 2024年度の全国出荷量は6,569万立方メートルで、前年度比6%減となり、過去最低を記録
  3. 2025年3月の出荷量は524万立方メートルで、前年同月比7%減少
  4. 官公庁向けも民間向けも出荷量は低調

労働時間が減ると

理由のひとつに「働き方改革」があり、労働時間が減ることで工期が延びています。工期が延びるほど、セメント、生コンの需要も減り、最終的には売上も減ります。売上は1年間ルールで計上されるため、そうのるのです。(ワンイヤールール)

まとめ

受注が増えても売上が増えない。そんなジレンマもあるのではないでしょうか。工期が延びることでコストもアップしますし、資材の高騰、人件費高騰もそのままで下がることはほとんどありません。そんな中で働き方改革もあり、すべてを受け入れた経営が求められています。解を見つけるためのハードルが上がっているのを感じます。

(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011