支援、フォローするために

リーダーがチームを率いているとき、NO.2の存在は大きい。NO.2がリーダーをときには支え、フォローしてくれるからだ。しかし、NO.2は役割があいまいなので、なかなか機能しない。そこで、何が不足しているのか考えてみたいと思います。NO.2が活躍するために前提となる内容を取り上げてみたいと思います。

なぜ

No.2がリーダーを支援できないのには、理由があります。それは、リーダーの「表面的な仕事」しか見ておらず、その裏側にある「見えない本当の仕事」を全く理解していないことなのです。この認識の溝が、No.2の「本当の支援」を妨げていると感じています。リーダーが何を考え、何を判断しているのか、がかなり重要であり、表面的なミーティングのファシリテーションをすることはあくまでも表層にすぎません。

リーダーが最も時間と精神を費やしているのは、その水面下にある「静的な仕事」。ここを把握しているとNO.2が活躍するのです。

リーダーの見えない仕事

No.2からは見えにくい「リーダーの本当の仕事」には何があるでしょうか。リストアップしてみます。

  • 未来の構想
    1年後、2年後の市場を予測し、チームが進むべき道筋(戦略)を描き出す。ここはあいまいな部分が多いので、何度も考える領域
  • ステークホルダー調整
    上層部や他部署、顧客との間で、チームが動きやすくなるように絶え間ない交渉や根回しを行っている
  • リスクの事前察知
    今は問題になっていない潜在的なリスクを洗い出し、最悪の事態を想定して対策を練り、失敗を事前に防いでいる。何も発生していないように見えるチームでは、リーダーが事前に察知して防いでいるケースも多い
  • 最終責任を負う意思決定
    すべての情報を統合し、考慮し、ひとりでチームの将来を左右する決断を下すことがある。しかも決断するには情報不足のことが多い

まとめ

リーダーとNo.2の関係は、単なる上下ではありません。リーダーが「機長」なら、No.2は「共同操縦士」であるべきです。共同操縦士とは、機長と同等の能力を有し、機長の判断の背景を理解し、計器をチェックでき、不測の事態に備えて常に先を読んで動くことが求められています。

No.2の存在は、言い換えれば、ある程度対等なパートナーであるといえます。リーダーがその「見えない仕事」を開示し、No.2が入ってくることで、チームは本当の意味でひとつになり、機能し始めると思います。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆