Z世代の価値観
最近、Z世代のこんな意見を耳にしました。「ブランドの財布を持っていても、財布の中身が少ないのは、おかしくないですか?」と。ブランド品を持っていても満足しない世代なのです。実際にまわりのZ世代に確認したら、「本当にそう思います」と言っていました。全員ではありませんが、このような意見を言う人が出てきたのは注目です。なので今回は、このZ世代の価値観について、深掘りしてみたいと思います。
ブランド品に対するリアルな考え方
Z世代にとって、ブランドの財布を持つこと自体に価値はありません。なぜなら、「財布の中身が少ないのに、高いブランド品を持つのは釣り合わない」と考えるからです。こうバッサリ断言しています。「だって、それってなんか変ですよね」と。
この感覚、昔の「お金がなくてもブランド品で良く見せたい」という価値観とは完全に正反対です。見栄を張ることよりも、もっと本質的なものに目を向けているのです。ブランド品を持ちたいという所有欲が優先していた時代とはちがうことを感じます。
体験と経験に価値を見出す世代
Z世代が本当に大事にしているのは、「体験」や「経験」。たとえば、旅行に行くときも「レンタカーで十分」と考える人が多いです。無駄な出費を避けて、「意味がない」「それおかしい」「本質はそこじゃない」と感じるものにはお金を使いません。旅行や新しい経験にこそ意味があると感じているのです。この感覚、なんだか新鮮に感じます。
ヒッピー文化との意外な共通点
この価値観、実は1960年代から1970年代のヒッピー文化に似ています。あの時代、若者たちは既存の道徳観や物質主義的な生活様式に反発し、「自由」「自然回帰」「博愛」を掲げていました。Z世代もまた、物質的な見栄よりも本質を重視する姿勢が似ています。たとえば、Appleの創業者スティーブ・ジョブスもヒッピー文化に影響を受けたひとり。アーティストの草間彌生さんも「ラブアンドピース」をテーマにこの時代に活躍しました。そんな価値観が、50年ぶりに、ゆるやかに戻ってくる兆しがあると考えています。
ビジネスにも変化が求められる時代
Z世代のこの価値観は、ビジネスにも大きな影響を与えそうです。企業はZ世代のニーズに寄り添い、体験や経験を重視した商品やサービスを提供する必要があるでしょう。旅行業界なら体験型のツアーが人気を集めるかもしれません。かなり狭いジャンルの体験が人気を集めそうです。一般の旅行では募集をしていないような体験型ツアーが注目を集めるはず。ブランド品を売る企業も、「見せかけ」ではなく「本質的な価値」を打ち出すことが求められそうです。
未来への展望
マーケティングの世界では、今後価値観が逆転し、「簡潔期」と呼ばれる時代が始まると言われています。あと数年後からそれがスタートします。これは、Z世代の「無駄を省いて本質を重視する」考え方が社会全体に広がることを意味しているのかもしれません。社会やビジネスも、この変化に適応していくことになりそうです。
まとめ
Z世代の「ブランドより体験」という価値観、共感できる部分はありますか。Z世代の発言や行動に注目しているのは、そこに新しい社会のヒントやビジネスチャンスが見えてくると考えているからです。まわりのZ世代に確認してください。
(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆