キレるのはなぜ

まわりに、キレキャラの人がいますか。これは、何か問題が起きると必ず他人のせいにして、その結果として知らず知らずのうちに敵を増やし続けている人のことです。常に敵がいないと落ち着かない人でもあり、仮想の敵をつくり続けています。「あの人はおかしい」「あの人のせいで、こうなった」と他責で語り、ネガティブなことを言い続けて人を巻き込んでいきます。今回は、このような行動パターンについて深く掘り下げていきたいと思います。

なぜ人は他人を責めるのか

人が自分の失敗や問題を他人のせいにする理由はいくつかあります。主な理由を取り上げてみると次のようになります。
・自己防衛
・責任回避
・自己認識欠如
になります。

1. 自己防衛メカニズム

自分の自尊心を守るために防衛したがる本能をわたしたちは持っています。失敗を認めることは心理的に痛みをともなうことがあり、その痛みから自分を守るために、問題の原因を外部に求めるのです。
・他人と比べると自分が不利である
・他人の方が優遇されている
と比較論で語るのが特徴。論点をそこにずらすことで、自己防衛になることがわかっているのです。

2. 責任回避の心理

責任を取りたくないとき、責任回避の行動に出ることがあります。他人を責めることで、責任を避けようとする無意識の願望が働いているのかもしれません。責任という論点をずらすために、他のことを大きく騒ぐ傾向にあるのが特徴です。煽り系です。よく事象を見てみると、自分の非があるのを隠しながら責任を問われないようにしていることがあります。特に攻撃的なときほど、責任回避が強いと思った方がいいでしょう。

3. 自己認識の欠如

自分の言動が他者からどのように見えているのかがわかっていないと感じるときがあります。そこは、理解していないようです。自分中心の視点しか持てず、他者の立場からどう見えているのか、どのように思われているのかが想像できないのです。

変化への道

では、このパターンから抜け出すにはどうすればよいのでしょうか。今回のパターンはエネルギーが強く、攻撃的な性質な人なので、変化するのに時間がかかります。本人の自覚が必要なのですが、自覚すると自分の過去を否定することになるので、なかなか進みません。理想な形としては、次のようなプロセスになります。

1. 自己認識を高める
2. 責任を受け入れる
3. 成長マインドを高める
4. 共感力を高める

まとめ

他人のせいにして敵をつくり続ける生き方は、一時的には心の痛みから逃れる手段かもしれませんが、長期的には自分自身を苦しめることになります。成長できません。年齢を重ねても、ちょっとかわいそうな存在になってしまいます。そのため、はやい時期から気がついて、自分を成長させることがベストだと感じます。

(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011