保存したい言葉

「悲観は友、陶酔は敵」という言葉があります。ビジネスや人生の判断において非常に深い洞察を含んでいます。似たような表現の言葉は他にもあり、保存しておきたい言葉だと感じます。

  • 悲観は友、陶酔は敵
  • 他人が貪欲なときは恐れ、他人が恐れているときは貪欲であれ
  • 成功は失敗の原因になりうる

悲観と陶酔とは

悲観と陶酔を具体的に解説すると次のような内容になります。
・悲観は友:
 慎重な視点やリスクへの意識は、現実的で持続的な行動を推し進めてくれ、失敗を避けてくれること
・陶酔は敵:
 成功や理想に酔いしれて冷静さを失うことは、誤った判断や過信による破綻を自ら導いてしまうこと

悲観と陶酔が同時に成立することはありませんが、どちらかに偏ったときは、逆を思い出すことです。特に陶酔しているときに、「悲観的思考」を思い出すことは意味のあることだと感じます。

バランス感覚

「悲観は友、陶酔は敵」は極端な悲観主義をすすめているわけではありません。むしろ、楽観と悲観のバランスを取った現実的な見方の大切さを教えてくれます。バランス感覚です。悲観すぎても進めないですし、陶酔してしまえば失敗へと導いてしまいます。バランスの取れた姿勢が「安定感」を維持してくれるのです。場面ごとの視点を下記にまとめました。

視点「悲観は友」の内容「陶酔は敵」の内容
経営判断リスクシナリオを常に想定成功体験に浸りすぎて油断
投資戦略最悪のケースを考慮高揚感で過剰投資して損失
人の成長批判や異論を歓迎し改善賛辞に酔い「裸の王様」状態
新規事業不確実性を前提に段階的に検証根拠のない自信で突き進んで破綻

まとめ

リスクを直視できる者は崩れない、と言われています。リスクを見ないようにするひとは、自ら破綻を導いてしまいます。失敗を引いてしまうことになるのです。そんなことにならないためにも、「悲観は友、陶酔は敵」という言葉を忘れないようにしたいです。このような言葉は、集約して残しておくことをおすすめします。自分の気に入った言葉、文章、格言をまとめておくだけで、気持ちの整理ができます。

(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011