「謝ってばかり」では信頼されない。なぜなら 更新日:2025/05/18 公開日:2024/10/29 人財教育 はじめに 「申し訳ない」「ごめん」と謝り続けるリーダー。自分のミスが連発し、謝ることしかないようです。スタッフの前で何度も頭を下げています。真面目で責任感が強く、問題が起きるたびに誠実に謝罪する姿勢は立派なようにも見えま […] 続きを読む
「できない」という言葉が奪う成長機会 更新日:2024/10/28 公開日:2024/10/27 人財教育 機会を捨てている 「それは、できません」という言葉を、どれほど頻繁に耳にしているでしょうか。耳にするたびに、もったいないと感じることもあります。なぜなら、この「できない」という言葉を発すると、成長機会を捨てていることにな […] 続きを読む
チャンスは前向きに、経験は積極的に 更新日:2025/05/18 公開日:2024/10/20 人財教育 保存として 経験によって差がつくのは理解できると思います。ただ、どのような経験を積む方がいいのか。そこには意見が分かれます。最近は、キャリアプランを組んで、キャリアを積むことが優先とされています。そのため、ムダなことはし […] 続きを読む
We can’t からWe canの思考回路へ逆転させるには 更新日:2025/05/18 公開日:2024/10/12 人財教育 We can't からWe canにすることはメリットが大きい。思考回路が逆転するので、行動も業績もおおきくちがってきます。これを日本語で伝えると、伝わりにくいときがあるので、あえて英語で表現するのもアリでしょう。覚えておきたいポイントです。 続きを読む
新記録を目指す意味と内容 更新日:2025/05/21 公開日:2024/10/10 人財教育 成長プロセス 生活している中で、「記録」という言葉に出会う機会は振り返るとかなりあります。スポーツの報道では、新記録が毎年生まれています。新記録が生まれるたびに大きな話題となり、進化を感じるときです。実は仕事の世界でも、 […] 続きを読む
柔軟な思考を養いたい 更新日:2025/05/21 公開日:2024/10/06 人財教育 柔軟さ 柔軟な思考力を持つこともひとつのスキルだと実感しています。なぜなら、予想外のことも発生しますし、いきなり状況が変わることも増えたからです。転換期における、変化の激しい世界では、固定観念にとらわれず、新しいアイデア […] 続きを読む
アイデアキラーとの戦い 更新日:2025/05/23 公開日:2024/09/28 人財教育 アイデアキラーの方は、正しいことを言っているつもりだと思いますが、新しいアイデアをつぶすことで自分の立場を悪くしたり、業績がアップしない結果を招くことになり、結局のところ自分が損をしていると思います。でも、その自覚はありません。そこがネックであり、大きな損失だと考えています。そのためにも、「無理、無駄、前例がない」という発言は廃止して、未来を語る言葉を増やすようにしていきましょう。 続きを読む
Living for today から Living for futureへ 更新日:2025/05/23 公開日:2024/09/27 人財教育 today 10:0 future で目の前のことしかしていないときは、配分を変えていくことがポイント。最初は頭で考える時間だけでも未来へ目を向けることです。今後の世の中は変動幅が大きくなるのは確実になりました。対応力がカギになっていきます。振り返りながら対応力を高めていきましょう。 続きを読む
自己効力感とは 更新日:2025/05/25 公開日:2024/09/01 人財教育 できるとは思えなかった 「自分にはできる!」と強く信じることができますか。わたしはできませんでした。なぜなら、成功体験がないときには、できるとは感じだことがなかったからです。ある意味、自分に正直過ぎたのかもしれません。 […] 続きを読む
仕事の悩みは仕事で解決しろ 更新日:2025/05/25 公開日:2024/08/28 人財教育 逃避ではなく 仕事で悩んでいるとき、悩みが大きくなり過ぎると、ついつい逃げ出したくなります。自分では解決できない、と感じるときほど逃避行を選択してしまうのです。時間が経っても解決しないのではないか、または、今後の不安を大 […] 続きを読む
ぬるさと真剣さの欠如の警鐘を鳴らしても 更新日:2025/05/25 公開日:2024/08/27 人財教育 組織の「ぬるさ」や「真剣さの欠如」は、放置すれば致命的な問題になりかねません。ただ、致命的な問題になってから気がつくこともあるので、組織の問題は大きいです。小さな警鐘も受け止めることが最善策だと感じます。「ひょっとして」「そんなことはないはずだが、念のため」といった姿勢で状況を正確に見ていくことだと感じます。 続きを読む
「他責思考」だと判定されてしまう 公開日:2024/07/22 人財教育 面接時の返答 中途採用の面接に立ち会っていると、ときどき気になる回答をする人がいます。とても気になるのです。まちがってはないのですが、正解でもありません。たとえば、このような返答をされます。 といった返答内容です。スラス […] 続きを読む