- 更新日:
- 公開日:
背景が不足している 教える立場にある人と、教わりたい人にはギャップがあります。これが企業の中で教育を阻害しているのではないでしょうか。役職がつくと教える立場になります。しかし、教わる側から見ると「その人からは教わりたくな […]
- 更新日:
- 公開日:
他人ごととして 「毎年、少しずつでも給与を上げてほしい」これは多くのビジネスパーソンにとって、ごく自然な願いです。物価も上昇し、生活費の負担は年々増しています。努力に見合った評価や報酬を求めることは、当然のことです。 し […]
スマホ満足度調査 スマホの満足度調査結果が出ています。満足度の結果は過去10年間のうちで最低の点数。満足度は下がっています。この結果には納得するのではないでしょうか。ワクワク感も期待感もなくなり、単なる日常利用するツール […]
コンテンツマーケティングとは 価値のある情報を提供することで顧客との関係を築き、最終的にビジネス目標を達成するマーケティング手法のことを「コンテンツ・マーケティング」と呼んでいます。広告で直接的に商品を宣伝するのではなく […]
8割が不適切 日本経済新聞社の調査で、経済学者の85%が一時的な消費税減税を「不適切」と回答しました(「全くそう思わない28%」「そう思わない57%」)。一見すると減税は税負担が軽くなるので、景気対策として良い政策に思え […]
- 更新日:
- 公開日:
発言が将来を決める 人の発言はその人の将来を決めています。たとえば、「ない」しか出てこない人がいます。「ない」というのは、 という言動です。40代50代の人に多く見られます。なぜなのでしょうか。40代50代といえば、経験 […]
- 更新日:
- 公開日:
国債金利上昇なので下落 日本の国債の金利が上昇しているので、国債を保有している企業で含み損が出ています。以前から保有している国債の金利が低いので、保有し続けると損失が出るのです(債券価格の下落)。たとえば、・20年発行4 […]
- 更新日:
- 公開日:
結果が公開 農林中央金庫の業績が公開されました。最終損益は1.8兆円の赤字。過去最大です。1年前の2024年6月にもこの問題を取り上げました。そのときの記事では、1.5兆円ほどの損失予想でした。結果はそれ以上のマイナスに […]
- 更新日:
- 公開日:
超長期債金利の急激な上昇 日本の国債金利が上昇しています。1ヶ月前と同じ状況に見えますが、どうでしょうか。・20年債は2025年5月21日時点で金利が2.57%に上昇し、2000年10月以来の高水準となりました。&nbs […]
- 更新日:
- 公開日:
マイクロソフトのAI戦略転換が示す未来 マイクロソフトが、AIにおける「集中戦略」から「多角的パートナーシップ」へと大きく舵を切りました。方向転換です。2025年5月、シアトルで開催された同社の技術イベントにおいて、サテ […]
- 更新日:
- 公開日:
はじめに 米国の大統領自らがSNSや公の場で特定の企業を名指しして批判するという、かつてあまり見られなかった現象が起きています。そこまで言うのか、と感じます。その背景には何があるのでしょうか。 ウォルマート批判 「関税を […]
- 更新日:
- 公開日:
信用組合 いわき信用組合の不正流用のニュースが流れてきました。内容は下記のような不正であり、前代未聞です。ここまで不正をしている実態が公になると金融機関への信頼が損なわれるでしょう。主な内容は次の通りです。 実際には 今 […]