スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

angry

組織文化が個人の発言を誘引しているのか

こんなこと こんなことってあるのでしょうか。 ・「うちの会社が金払ってるから何言ってもいいだろ」 まさか自分のところのスタッフが外部の提携先、仕入先さん、協力会社さんに対してこんなことを言っているとは想像してないと思いま […]
open

ビジネスにおける開放性ってなにか

はじめに ビジネスにおける開放性とは何でしょうか。一説には、成果を上げる人の必須項目になっているのです。日常では「開放性を広げる」と言うことはあまりありません。しかし、事例を見ると、日々のビジネスに関わる内容なので取り上 […]
bicycle

自転車の環境が変わった

交通ルール変更 2024年11月1日、自転車に関する道路交通法の改正が施行になりました。近自転車事故、特に携帯電話使用や飲酒運転に起因する重大事故への対策として、新たな罰則規定が整備されることになったのです。今回の改正の […]
self

消極的利己主義とは

見えにくい 「リーダーが自主的に動かない」「必要最低限の仕事しかしない」「何かを言えば逃げる姿勢をとってくる」という悩みを耳にします。これらの現象の背景には、「消極的利己主義」という目に見えない問題が潜んでいると考えてい […]
road

「謝ってばかり」では信頼されない。なぜなら

はじめに 「申し訳ない」「ごめん」と謝り続けるリーダー。自分のミスが連発し、謝ることしかないようです。スタッフの前で何度も頭を下げています。真面目で責任感が強く、問題が起きるたびに誠実に謝罪する姿勢は立派なようにも見えま […]
i-cant

「できない」という言葉が奪う成長機会

機会を捨てている 「それは、できません」という言葉を、どれほど頻繁に耳にしているでしょうか。耳にするたびに、もったいないと感じることもあります。なぜなら、この「できない」という言葉を発すると、成長機会を捨てていることにな […]
car

パーソナライズ化で値上げ

戦略変える 人口減少社会において、製品戦略は転換期を迎えています。従来の大量生産・大量販売モデルはまだ成立していますが、売上減少は避けられない様子になってきました。それがデータで見えています。企業はより付加価値の高い製品 […]