スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

learning-new-skills

新しいスキル習得時には休憩が有効なのはなぜか

新スキル習得時 新しいスキルを学ぶとき、挫折しやすいのではないでしょうか。まったく経験のないことを習得しようと意気込んで、最初から長時間の反復練習をしてしまい、1日、2日でスキル上達しない自分にイヤになってやめてしまうパ […]
engage

信頼関係が組織のベースにあるのだが

信頼関係 組織において、基盤の一つが信頼関係です。仕事をするスタッフ同士の信頼関係が、どの程度あるのか、またそれをどう感じているかは、組織の健全性を測る重要な指標となります。また会社とスタッフとの信頼関係もここでは範疇に […]
CEO-decision

経営者の決断力を左右するものは何

左右する 経営者の決断を大量に見てきた中で、ある傾向に気づいたときがあります。経営における決断は、情報がそろわない状態で決断をしなければなりません。不明瞭、不確定な状態で決断することが多々あるのです。そんな中で、何が影響 […]
leader

リーダー教育のスタート

形よりも考え方から リーダー教育というと、多くの場合、話し方や傾聴のスキルなど、形から入ることが多いように思います。確かにこれらのスキルも重要ですが、真のリーダーシップを育むには、まず考え方から教育することが不可欠です。 […]
job-in

人気のない業界はイメージを変える

人気のない業界は 採用は経営の死活問題。避けて通れません。しかし、不人気な業界は何もわるいことをしていないのに人が集まらない状況があります。不人気というレッテルを貼られてしまうと最初からマイナスイメージ。業種を見て判断さ […]
sales

顧客心理の壁を理解して乗り越える

営業活動において、顧客の心を動かし、成約に至るまでには多くの壁があります。今回は、営業担当者が直面する8の心理的壁について解説し、それらを乗り越えるヒントをお伝えしたいと思います。成約率の高い営業担当者は、これらの壁を敏感に察知し、適切な戦略を立てて一つずつ乗り越えています。では、その内容を
leader-inspiring

「着火役」のリーダーシップ

心に着火 組織のリーダーシップにおいて重要なポイントが移動しました。変化しています。それは、メンバーの心に火をつける「着火役」の役割です。単なる指示者や管理者ではなく、チームメンバーの感情や気持ちに着火し、活動の質を高め […]
clothing

小売業界の二極化

消費行動の変化 小売業界の動きに注目です。興味深いです。来店客数の減少が発生しています。生活用品、食品の買い物回数が減少しているのです。お店に行く回数も減っているのでしょう。その一方で、特定の業態では好調な売り上げを記録 […]
builder

なぜこの企業だけが

人は明るいところに集まってきます。照度が明るい場所に集まりますし、明るい性格の人のところにも人は集まってきます。企業だと明るさが特徴的な企業へ顧客が集まるのも同じです。勢いがあるところにも人は集まる傾向にあります。業界の雰囲気に左右されないように自分を保ち続けることは意味があることだと感じだ機会でした。
shop-010

ある企業の逆転劇

直接販売戦略で 今回は、ある石鹸メーカーの成功物語を取り上げます。下請け製造業から事業転換し、大手小売店との直接取引を実現、年商400億円企業へと成長した松山油脂株式会社の事例です。 下請け製造業の現実 約30年前、松山 […]