仮説の的中率は?
- 更新日:
- 公開日:
仮説を立てて、事業に取り組む。
特に、今まで経験していない新しいことは
どれくらいの確率で成功するのか、
その平均を知っておくことが大事。

なぜなら、仮説通りにいかないことが
続くとストップしてしまうからです。
的中率の平均を知っていれば、継続する
ことができます。
なかなか、継続しない組織、部門ほど
この的中率の概念を持っていません。
そのため、2回、3回と仮説がはずれると
だれも「やりましょう!」と言い出さなく
なるものです。
逆に、仮説の的中率を頭でわかっている組織は
失敗が続いても動揺しないものです。
平均の的中率を概念でわかっているからです。
では、仮説の的中率というのは、
【2割】
が平均値と言われています。
仮説の的中率が3割を越える時は、逆に
注意して結果を調べ直すそうです。
仮説以外の要素で良い結果が出ているかも
しれないからです。
的中率の平均値、
【5回取り組めば1回くらいは当たるだろう】
という
感覚を持って新しいことに取り組むこと。
これが、今の変化の時代を乗り切る
ひとつの指針となるでしょう。
事業戦略、マーケティング戦略は
【サイエンスである】
という言葉がありますが、科学的思考を
身につけておくことは、今後の発展に
大きな要素となることは間違いありません。