信用乗車方式、という考え方があります。
電車などで切符のチェックを一切しない
という方法です。
乗る時も降りる時も改札がない、といえば
わかりやすいでしょう。
もともと海外ではスイス、ドイツ、オーストリア、韓国など
事例があります。
日本でも富山の第三セクターで「信用降車」の
試みがスタートしました。
今後を予測すると信用乗車方式は広がって
いく可能性があります。
切符を確認する人員が不足している、しかも
機械化するほどコストがかけられない状況では
信用乗車方式へと切り替わっていくことでしょう。
性善説をもとに考えていく手法で、ほとんどの人は
きちんと支払うと予測されます。
【出典】
————————————————————–
おすすめ書籍
50 代から実る人、枯れる人
松尾 一也 氏
————————————————————–
【6冊目の拙著 2017年10月発売】
『図解でわかる!伝わるプレゼン』(秀和システム)
【5冊目の拙著 2017年9月発売】
『図解でわかる!マーケティング』(秀和システム)
【4冊目の拙著 2017年8月売】
『図解でわかる!伸びる営業力』(秀和システム)
【3冊目の拙著 2017年7月発売】
『図解でわかる!回せるPDCA』(秀和システム)
————————————————————–
◆Facebookページ
https://www.facebook.com/fujiwaratakeyoshi.jp/
【fjコンサルタンツ メールマガジン】
週1回程度の不定期通信。無料。
経営に関する視点を幅広いジャンルの中から厳選して配信いたします。