【fjconsultants365日Blog:3,755投稿目】
〜1日3分、3ヶ月で1冊分の知識転移〜fjコンサルタンツ藤原毅芳
あらためて蓄積の強さで
新人さんが会社に入ってくると気分が一新されるのか
他のスタッフも初心を思い出すようです。
新入社員にアドバイスする立場になってはじめて自分の
行動を問われていることに気がつく人もいるのではないでしょうか。
そう、言っていることと行動が一致させることはビジネスでは
基本なのですが、言行一致を維持させることは難易度が高いようです。
今回は、ビジネスでトップを目指すために時間戦略の基本を
考えてみたいと思います。
ここ、理解しておかないと間違った方向へ努力してしまうことになり
大きな損をします。
また、20代、30代は間違いから修正ができますが40代以降では
難易度が大幅に上がってしまいます。
基本を知っておくことは長い長い道のりの場合大切。
1度でも角度が違っていれば長い道のりでは大きな方向誤差を
生み出してしまいます。
では時間について見ていきましょう。
1日5分だけで年間◯◯時間
1日5分だけで1年間でどれだけの時間を投資できる
だろうか。
たった5分です。
だれにも投資できる時間単位。
毎日365日投資すると
5分×365日=1,825分(30時間25分)になります。
仮に会社で毎日5分投資すると
5分×240日=1,200(20時間)にもなります。
こうしたことは会社によっては毎日のように言われている
場合がありますが、そうでない人にとってはあらためて
気付かされる点です。
仕事は時間がすべてと言いますが、こうした積み重ねが
大きな差となっていくのでしょう。
掃除5分
「朝の掃除5分で年間20時間掃除することになるんです」と
言われたことがある人もいるのではないでしょうか。たった
5分が20時間になると想像できる人だけが続けられる世界。
1年に1回、一度に20時掃除することはスケジュール的に無理な
人も多い。ましてや仕事している職場ではほぼ不可能。
ということは毎日5分の継続が時間を取りやすく実現しやすい。
新聞5分
新聞を読むことに時間を費やそうとすればするほど続きません。
毎日15分とか30分と意気込んでも最初は苦痛が続くだけなので
結局のところやめてしまいます。
ではどうするのか?
最初は新聞の見出しをすべて目を通すことから始めるのです。
5分でいいです。そこに本当に読みたい記事があれば記事本文を
読むだけ。
興味がわかなければ今の自分には関係がないと思えばいい。
ただ見出しを読む5分を続ければ知らないビジネス用語が激減する。
ビジネス用語が頭に入っている状態に昇華していくのです。
読書5分
読書5分も毎日同じ時間に設定することです。仕事に関する書籍の
読書は精読ではなく糧になる部分を探す作業。すべてを最初から
最後まで目を通す必要もありません。
読み始めてつまらない書籍はサッサと違う書籍へ移動するべき。
ただ毎日の読書5分は月1〜2冊ペースで読むことができます。
大きな差がつきますね。

業界リサーチ5分
業界の情報をリサーチすることは仕事をする上では必須だと感じて
います。他社の動向から顧客の業界のことも知らないより知って
おいた方が仕事の結果が出ます。
今では情報を得るのに限りなくコストゼロになりつつあります。
仕事のヒントはどこにでも転がっており手を伸ばせば届くところに
あるのです。
そこに気が付いて毎日の中で業界リサーチを行うことが人生を
開いていくと思います。
リサーチは細切れ時間の活用で十分です。
待ち時間、休憩時間を使ってリサーチしておくこと。
それだけで仕事の人生が変わります。
資格勉強5分
資格取得を目指す人もいるでしょう。私も20代で資格を取得した
経験があります。
休みの日に勉強しよう、と意気込みますが休みの日は身体も頭も
仕事から離れて休憩したいので資格の勉強までたどり着けないことも
あるのではないでしょうか。
こんな時は毎日5分、試験の問題を眺めることです。最初は問題を
解くことせず答えも問題と合わせて読むだけです。

複利の概念も忘れない
時間は蓄積する強さがありますが投資した時間から得られる結果は
比例ではありません。
均等に結果が増えていくだけではないのです。
複利の概念をここでは覚えておくことです。
結果は複利の結果として出てきます。
要するに二次曲線を描いて結果が増えていくのです。
時間の投資がある臨界点を超えた時に結果が急激に伸びて
いくということ。
これをわかっていれば時間の投資を継続する意味が途中でも
理解できるのです。
結果が途中であまり出ていなくても最後には急激に結果が増えて
いくことを予想できるということ。ここ、ポイントです。
まとめ
こうして見てくると時間戦略の基本は
- 蓄積投資
- 結果複利
の2つになります。
蓄積投資する力を知っておきながら、結果は複利で出てくること
を理解しておけばいいのです。
それだけです。
あとは時間を小刻みに投資していくこと。
自分を信じて進むことだけです。