【fjconsultants365日Blog:4,079投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆
大人の配慮は必要か
「こちらから連絡すると、わるいと思って」
「わたしから声をかけなければならないです。でも・・・」
社内で仕事をするときに「遠慮」する場面があります。
「大人の配慮」と解釈されることも。
こんなとき視点を上げるようにお伝えしています。

意味が薄いのか
大人の配慮は相手の対して「良いこと」とされています。
確かにそうでしょう。
相手(1人)に対して配慮することで良好な関係を
維持できるからです。
しかし、この状況を視点を変えてみてみましょう。
1対1ではなく
1対1ではなく、組織の視点で考えてみます。
大人の配慮をして、意見を伝えない、アドバイスしない
のは組織全体から見てプラスなのか、マイナスなのか。
わかりますよね。
マイナスでしかありません。
本当は、アドバイスにより業績が増えていたのかも
しれないのです。

なぜそうなるのか
なぜ大人の配慮をして声をかけないのでしょうか。
これは本当の配慮なのでしょうか。
相手との軋轢を避けるためには関わらない、という選択をします。
・あの人だと素直に聞いてくれそうにない
・アドバイスすると、たぶんもめるだろう
といった状況のときには避けてしまいます。
また、相手との距離感が遠いときも声をかけない。
・まだ心を許しているわけでもないし
・信用していないし
・まだ時間が経ってないし
という理由から声をかけないのです。
単数ではなく複数
振り返れば1対1の関係で判断しているときは
結果が上がらない。
相乗効果がうまれない。
チームが独立した個人の集まりになっています。
そうではなく、チームとして結果を出していくには
伝えたほうが良い内容はすぐに声をかけるべき。
全体を俯瞰して見る力があれば、行動がちがうのです。
あくまでの仕事は全体で考え、全体で動く。
それがあるべき姿の稼働で、100%稼働ではじめて
機能すると前提を考えるのです。
まとめ
単数と複数の視点。
1対1で考えるのか、全体で考えるのか。
ヒトは目先のことしか考えないものです。
目先とは近い将来という意味もありますが
目の前のヒトのことしか考えないという意味も
含まれると考えます。
目の前で発生するであろうモノゴトが上手にいけばいい、
と考えてしまうのです。
仕事はそれだけでは寂しい。
全体で考え、全体で動くことで1人ではできなかった
結果を出せる。
だからこそ、醍醐味がある。
少々のマイナス点はあるだろうが、結果を出すと
それも意味があるとわかるでしょう。
とにかく、遠慮はいらない。
『遠慮するぐらいなら、その配慮を仕事に活かせ』
と思います。