【fjconsultants365日Blog:4,136投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

徒歩圏内

生活が徒歩圏内になってしまった。
自転車復活。
仕事も生活も数キロ圏内で事足りている。
もしくは、数キロ圏内の人しか動いていない。

そんな生活になっていませんか。

地方では自動車移動なので最低限の生活は変わらない。
しかし、不要不急の外出はないので『苦行だね』と
言っている人もいます。

春になり自然と本能的に外出したくなる季節。
この時期にこうした狭い領域での生活は何かを
示唆してくれるものです。

今回は今後の生活圏の変化について考えてみます。

通勤

コンパクトシティー

コンパクトシティーという概念があります。
都市を小さくすることで

  • 人口密度を高め
  • 土地利用の密度を高め
  • 交通エネルギー消費を削減

させる都市政策です。
人口密度と交通エネルギーの関係です。
(参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscej/2005/786/2005_786_786_135/_pdf/-char/ja )

古くから議論されている都市政策。
これが今回の新型コロナウイルスをきっかけに取り上げられる
かもしれません。

実際に外出抑制の現在は、まさにコンパクトシティー。
徒歩圏内で生活をしています。
出社する人も徒歩、自転車だけに限っている会社もあり
これもまさしくコンパクトシティーの通勤スタイル。
徒歩圏内しか機能していないのです。

エネルギーの観点から見れば、今はミニマム生活になっており
コンパクトシティーの目的は達成しています。
公共交通機関も不要なレベルで生活している現在は、省エネ
生活スタイルと言えるでしょう。
ミニマリストの生活スタイルを全員で取り組んでいるような
感じがします。

都市と地方が同じになる

もうひとつの視点で考えてみます。
徒歩圏内での生活になると都市の利点を享受できません

便利な施設が数多くある。
それが都市の利益であり、都市部に住むメリットです。
現在は利益を享受できず都市部ではかえってストレスが
増加する要因となっています。

徒歩圏内だけで生活するならば、都市と地方の差がなくなります。
現時点に限って言えば、自動車保有率の高い地方の方が
メリットが大きいのではないでしょうか。

ドライブ

まとめ

コンパクトシティーの概念は、エネルギー消費の観点で
提案された考え方です。

移動距離が短いほうがエネルギー消費が少ない
また、地方行政においてはコンパクトシティーの方が
財政もミニマムで維持できます。

実際に人は集まって住んだほうがいい。
そうなるのです。

今回は、都市部においてもコンパクトなエリアで生活する
という実験が行われているに等しい。
限られたエリアの圏内だけで生活を成立させる。
仕事も成立させる。
これでもいいのではないか、と思わせるような社会実験です。

生活が原点回帰になり、パンやお菓子をつくる人が増え
家で過ごす時間が増えています。
リビング回帰という言い方もできるでしょう。

こうした行動変容が次の時代をつくっていきます。
それに合わせた社会へと変容していくでしょう。