【fjconsultants365日Blog:4,188投稿目】
~経営には優先順位がある~経営コンサルタント藤原毅芳執筆

この時期の事業計画作成

新型コロナウイルス状況下の事業計画作成は
困難ではないか、意味がないのではないか、
と感じるときはあるでしょうか。

「計画しても、計画通りにならない」
「また急激に減少するのではないか」
「コロナの第二波が来るかもしれない」


という内容が頭に浮かんでくるからです。
無意識にフリーズしているのかもしれません。

ただ、計画なしに経営はできません。
予測できない状況を予測して計画をつくって
進むしかないのです。

リーダーキャンプ2020

その場合、経営計画をつくる目的は売上拡大より
損益分岐点を超えることが優先になってきます。

売上高の精度
損益分岐点の精度
損益分岐点を超える精度

を高めていくことになります。

請負で受注するビジネスでは【受注精度】を
見極めしなければ計画が大きく狂います。

この見極めが企業のノウハウになることもあり
見落とせないポイント。

スタッフからの報告を鵜呑みにせず、状況を
正確に把握確認できるようにするのが経営の
分岐点になるでしょう。

商談の進捗について報告を受けるときに
その提案に対してお客様はどのように答えたのか?
と質問して、お客様が発したコトバを確認すると
状況把握の精度が上がります。

ものづくり白書より

2020年5月29日に公開された「ものづくり白書」。
https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529001/20200529001.html

その中から、
不確実性の高まる世界の現状と競争力強化
というテーマの中で気になる部分を抜粋します。↓

ものづくり白書
ものづくり白書

キーワードとして
ダイナミック・ケイパビリティ】Dynamic Capabilities
が出ています。

意味は、

ダイナミック・ケイパビリティとは

変化対応的な自己変革能力
https://www.dhbr.net/articles/-/2965?page=3

であり、必要な能力は

  • 競争、機会の検知
  • 機会を捕捉して、資源を再構成、再結合し競争優位を獲得
  • 競争優位性を持続可能なものにするために組織全体を変容

となっています。

2020年、2021年はこのダイナミック・ケイパビリティが
求められる時期。

検知→捕捉→変容
のサイクルを覚えておいて損はないと感じます。

まとめ

機会をチャンスというコトバに置き換えてみれば

「チャンスを検知したら見逃さずに捕捉することで
競争優位に持ち込む。競争優位を持続できる組織へと
成長させる」


と読み解けます。
コトバにするとシンプルですが、具体的なプロセスを
想像すると道のりは決して短くない。

それを愉しむぐらいの感覚で進めたいところです。