【fjconsultants365日Blog:4,231投稿目】
~経営には優先順位がある~fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆
fjコンサルタンツ概要 fjコンサルタンツ(fjconsultants)藤原毅芳(Fujiwara Takey…
オンラインになると
オンライン化によるミーティングや朝礼が普通に
なってきました。
そのため、オンラインで社内向けに情報を発信する
機会が増えています。
特にリーダーはオンライン上での情報発信スキルが
求められていると思います。
対面と違い、相手がオンライン上にいながら伝達
したり、ときには動画撮影をしてから配信する
ことになるのでコツが必要だと感じています。
ときには、ライブ配信となる場合もあるでしょう。
プレゼンのスキルを上達させる良い機会だと考えて
思い切って取り組むと新境地が開けてくると思います。
プレゼンスキルについては、下記書籍を参考にして
ください。
プレゼンを聞いた人が行動したくなる、という主旨で
書いており、ビジネスシーンで活用できるプレゼンス
キルをまとめています。
図解でわかる!伝わるプレゼン著者:藤原毅芳出版社:秀和システム日本人は、プレゼンに苦手意識を持っている人が多数派です。しかし、ビジネスができる人は、例外なくプレゼンが上手です。では、その秘密はどこにあ...
ポイントは音声
撮影方法について。
今は撮影ツールについては選択肢が多いのですし
スマホで撮影してもクオリティは確保できます。
わたしが注意しているのは音。
動画は音にこだわる。
音声だけは欠かせない。
音質だけは避けられない。
そう考えています。
音楽関連の機材は個人的な趣味でどうしても
購入してしまいます。
下記マイクは1年以上前に購入して眠らせて
いました。
活用するつもりで購入するのですが、きっかけ
がないと活用しないまま。
他のマイクで代用していました。
実際のところ大きさを考えず購入してみたら
高さ27センチ!もあり、大き過ぎたのです。
今回、動画を宅録する機会があったので、使用
してみました。

http://m-audio.jp/uber-mic/
オンラインミーティングではイヤホンを使用して
イヤホンのマイクで会話をしています。
それも音質的にはわるくありませんが、マイクの
方が音が安定しています。
ベストなマイクは、胸元につけるピンマイク。
それ以外の選択肢だと、こうしたマイクを選択する
のもひとつの方法でしょう。
マイクだけ注意しておけば動画やオンラインは
大きな失敗を避けることができます。
画質より音質を優先させるといいでしょう。
まとめ
Webの普及が広がったときにはWebを追随。
SNSが普及したらSNSを追随。
今度は、オンライン化、もしくは動画。
ツールは変遷していきます。
企業の経営はそこに追随するのが普通であり
当たり前です。
なぜなら普及すればするほど避けられないから。
こうした新しいツールを楽しみながら取り入れて
いくと、毎年新しいイベントが発生しているよう
に感じます。
『新しい』を愉しみましょう。