【10年超継続:fjconsultants365日Blog:4,474投稿目】
~経営の解がここにある~fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆
動画の時代へ
動画の時代になりました。
気がつくと知り合いがユーチューバーになっています。
3人は今のところ確認できています。
動画の世界は、『飽きさせない工夫』に満ちています。
動画は瞬間的に『見る』『見ない』を判断されてしまいます。
ほんの数秒で決まります。
しかも間があくと次の動画に移動されてしまう。
それほど凝縮された動画コンテンツを作成しなければなりません。
動画の飽きはどこから
では、動画を見ている人の飽きる要因は何なのでしょうか。
動画の飽きる要因について実験結果があります。
動画コ ンテンツの要素の一つである「色」による「飽き」の傾向・・・(中略)・・・金融 A 社と洗剤メーカーB 社の類似した 二つの TVCM を「有彩色」と「無彩色」にしたものを 2 種類(計 4 種類)用意し、被験者に見せた。その結果、平均して無彩色の TVCM のほうが有彩色の TVCM よりも飽 きるまでの時間が早かった。
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2008/pdf/I/I_024.pdf
この実験では
・『有彩色』の動画の方が無彩色より飽きない
・『無彩色』の動画は飽きるまでの時間が早い
ことがわかっています。
色がある方が飽きにくいのです。
YouTubeの動画を見るとテロップなどが色鮮やかなのは飽きさせないための工夫であることがわかります。
10分の動画の編集に数時間かけている、と言われていますが飽きさせない努力は小さくありません。
文字数が少ない方が飽きるが
文字数も少ない方が飽きる時間が早い。
画面に出てくる文字数は多い方が飽きにくい。
しかし、文字数が多過ぎるとどうなるのか。
情報量が多すぎることによる認知負荷 によって 飽きが早まることも確認できた。そのことから、処理量が多すぎると認知負荷が高まり「飽き」へとつながり、 また少なすぎるとその単調さから「飽き」へとつながる といえる。
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2008/pdf/I/I_024.pdf
文字数が多過ぎると負荷が高まって飽きへとつながってしまうのです。
そのバランスがノウハウであるのがわかります。
まとめ
『飽きさせない』のキーワードは今後の中心となるでしょう。
スピード感の速い時代へ突入しています。
振り返れば、音楽がダウンロード販売になったときイントロの1秒2秒で『聴くべき音楽』を判断されるようになりました。
数秒で判断されるコンテンツが音楽から動画へ移行しているのです。
今回取り上げた、有彩色の方が飽きにくい、文字数は多い方が飽きにくい、は有効な手段です。
見せるときの情報は多い方が良いのです。
しかし、多過ぎると飽きられるので限度はあることを押さえておくべきでしょう。