関心が出ている
「食糧危機」というキーワードが出てきています。限定的ですが食糧危機を意識する人も出てきました。まわりで野菜をつくりはじめた人はいませんか。わたしのまわりでも数人が今年に入ってから野菜づくりに取り組んでいます。
食糧危機をイメージするとき食料品の確保が最優先。もしスーパーで購入できなくなるリスクがあるのなら自分でつくるという意識になるのでしょう。ただ、食品に関しては「廃棄」も問題です。現在は食糧不足にはなっておらず、余っている状態。毎年食品を廃棄しているからです。その量はご存じでしょうか。

廃棄600万トン
2020年に食品ロスは980万トンでした。現在は約600万トンです。減少していますが、まだ600万トンの食品ロス(フードロス)が出ています。その内訳は
- 家庭系食品ロス:276万トン
- 事業系食品ロス:324万トン
となっており事業系食品ロスが多い傾向にあります。これは以前からその傾向があり変化はありません。
食品ロス削減ガイドブックpdf:消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/pamphlet/assets/food_loss_guide_book_web_wide_data_7mb-firsthalf.pdf
食糧危機ではなく
今後、食品ロスがクローズアップされることになりますが食糧危機がきっかけではありません。インフレによる食品値上げにより、食品節約が意識されるようになるのです。そうなると食品ロスも減らす動きになっていくでしょう。
特に下記の食品期限表示に関しては議論されるでしょうし、話題になると考えています。消費期限と賞味期限の違いです。似たような言葉なので明確な違いを理解している人の方が少ないのかもしれません。期限の名称を変えるとわかりやすくなると思います。

海外食品ロス削減事例
海外でも食品ロス削減が取り組みがされています。下記事例をあげておきます。米国やEUは対策の優先順位を明確にしているのでわかりやすいと感じます。
- 発生抑制
- 寄附
- 飼料化
- 産業利用(エネルギー回収)
- コンポスト化
- 埋め立て・焼却



まとめ
食品ロスの問題は食料品が余っている時には意識が広がりません。本当の食糧危機か食品の値上げが続くと意識されるようになるでしょう。きっかけがないとスタートしないと感じます。
食品ロスを削減するには、海外事例のように優先順位を明確にしてあげるとわかりやすい。企業の優先順位、個人の優先順位を提示していくことは大きな意味があると感じます。
——————————-
ビジネスリーダーのためのWeb Magazine ファースト・ジャッジ:4,968投稿目 fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆