日本経済の新局面

日本経済が長年にわたるデフレの状態から脱却し、ついにインフレの局面に入ったことが、日銀総裁の最近の発言から明らかになりました。1月の段階では、「(日本経済は)デフレの状況とは、もうかなり遠いところに来ている」という慎重な表現で状況を評価していた総裁でしたが、2月には「インフレの状態にある」とはっきりと述べました。この発言は日本のインフレ宣言と見ていいでしょう。

インフレへの認識変化の背景

この発言の変化は、日本経済における物価上昇の持続性が明確になり、春の賃上げが予想通りに進んでいることが確認された結果と言えます。日銀総裁がインフレを公に認めたことは、これまでの金融政策の見直しや、今後の経済政策に対する新たな指針を示唆しているとも解釈できます。マイナス金利の解除も期待されてます。3月にもマイナス金利解除となる可能性も高くなったのではないでしょうか。

企業に求められるインフレ耐性

この状況の中で、企業にはインフレ耐性を高めることが急務とされています。インフレの進行は、コストの増大や購買力の低下を引き起こし、企業の収益性や競争力に直接的な影響を与えます。したがって、価格転嫁能力の強化、効率的なコスト管理、供給チェーンの最適化など、インフレ環境下での生存戦略が企業には求められることになるでしょう。

インフレ耐性を習得する競争がスタートし激化していくことになります。自分たちのできるインフレ耐性は何かを箇条書きで書き出しておいて準備しておくことです。その結果、新しいビジネスの柱を用意する年になりそうです。思いついたらとりあえず、リサーチ、テストマーケティングはやっておきたいところ。その領域のフットワークの軽さが未来をつくっていくことになると思います。

まとめ

日銀総裁の「インフレの状態にある」という発言は、日本経済における重要な転換点と感じました。スタートのサインです。企業は、この新たな経済環境に適応し、インフレに強い体制を構築すること。そしてインフレ耐性を身につけていくことです。インフレ期は1年や2年で終わるものではなく継続的なことになると考えています。目先だけの対応のみでは、選択肢がなくなるだけになるので注意したいところです。先を見通した対応を考え時刻するしかないでしょう。

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ藤原毅芳