負けているから学ぶ
ものづくり、製造業も意識が変わりつつあります。メイドインジャパンが素晴らしい、と言っていたのは過去のことになってきました。今でも素晴らしいメーカーはありますが、全体として強みがあるのかと問われれば、なくなっているのかもしれないのです。あるメーカーのトップの発言に注目しています。自動車部品のサプライヤーである株式会社アイシンの社長が「電気自動車(EV)関連製品について、中国流ものづくりの強さを学ぶ」と発言しているのです。電気自動車の領域で、
・価格で負けている
・開発スピードで負けている
のを認めた形になります。過去の製品群であれば負けることはないと思いますが、新しい分野における開発は、新興メーカーと差はなく、同時スタートした形になってしまいます。そのため、歴史ある企業でも負けてしまうことがあるのです。
価格
電気自動車は今のところ安価な製品ではありません。エンジン自動車と比較してもまだ高額。そのため、電気自動車の普及には、「価格」をクリアしなければなりません。手頃な価格帯で高性能が求められているのです。現在、日本のメーカーが価格面で負けていると仮定すると、今後取り組むことは、
・コスト削減
になります。コスト削減といっても、単に製造工程を改善するのは当たり前ですが、新しい部品開発の方がウェイトが大きくなるでしょう。というのも、電気自動車では、部品が固定化されていません。たとえば、
・モーター
・制御装置
・タイヤ
という部品群も、電気自動車の場合は一体化される可能性があるからです。モーターと制御装置が一体化している部品が生まれています。今後は、タイヤとモーターが一体化されてもいいのではないでしょうか。そうすることによって、部品点数が減少し、一気にコストダウンするかもしれない分野なのです。
開発スピード
そうなってくると、開発スピードが速いメーカーは強いです。試作を繰り返す回数が多い企業が正解を導くからです。自動車は開発の方向性を間違うと大手企業であっても厳しい状況になってしまいます。そのため、開発のスピードの速さが企業の強さに直結するのです。
まとめ
電気自動車はまだ性能が不十分であり、顧客が満足するレベルではありません。しかし、ゆっくりですが台数が増えています。この分野は時間をかけながら普及し、最後には一気に普及する世界です。電池性能が飛躍的に上がり、コストダウンも成功すると売れていきます。そのタイミングが来るのを前提に各メーカーは開発していると思います。ただ、海外メーカーに負けている現状は今後も確認したい領域だと感じます。
アイシン社長、電気自動車(EV)関連製品について「中国流ものづくりの強さを学ぶ」と述べた https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD269D30W4A221C2000000/
(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆