現在は続くのか
「現在」を固定的な現象としてとらえてないか。しかし、よく考えてみれば、「現在正しい」と信じているものは、実は続かない。変化してしまうからだ。未来になれば、「正しくない」かもしれない。現実は固定ではない。そこに気がつけば、現在の世の中もあくまでも未来の仮説にすぎない。そう思えてくるのです。
常に更新される「いま」
歴史の転換期になれば、世の中が固定化されていないことに気がつくでしょう。今年2025年はトランプ劇場に振り回されている。先が見えない。今日と明日を比較しただけでも変化を感じられると思います。今日という現在も、不安定に見えてくるし、あくまでも仮説で動いているようにしか見えないのです。
利点がある
「知識」は、新たな発見によって常に修正され続けています。常識も変わる。概念も変わる。過去の歴史の流れからレールの切り替えも発生する。文脈も変わる。つまり、現在「真実」だと考えられているものも、将来的には不完全な仮説だったと判明する可能性が十分にあるのです。
では、仮説としての現実を受け入れる利点はなんでしょうか。
1)固定概念からの解放
現在を常に改善可能な仮説としてとらえることで、思考の柔軟性が生まれます
2)知的謙虚さの向上
自分の理解が完全ではないことを認識することで、独断から距離を置き、より開かれた姿勢で世界と向き合えます
3)好奇心と探究心の促進
「これが答えだ」と決めつけるのではなく、「これは現時点での最善の説明かもしれない」と考えることで、さらなる探求への意欲が湧きます
4)変化への適応力
世界が固定されたものではないと認識することで、新しい情報や状況に対してより柔軟に対応できるようになります。
まとめ
「世の中は仮説に過ぎない」という認識には、ある種の解放感があります。絶対的な枠組みがないということは、常に新しい可能性に開かれているということ。固定観念から自由になり、より創造的で適応力のある思考が可能になるのです。ここは大切なポイントかもしれません。
(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011