異見を求む
「異見を求む」そんな言葉があります。異なる意見を求めるという意味。組織のトップに立つと、周囲は自然とあなたの意見に同調しがちになります。しかし、すべての人がうなずくばかりの環境では、真の進化は望めません。異なる視点、時には対立する意見こそが、新しいアイデアやイノベーションの源泉となるのです。
なぜ、「イエスマン」が危険なのか
耳当たりの良い賛成意見は、リーダーにとって心地よく、迅速な意思決定を可能にするように思えます。しかし、「イエスマン」ばかりの環境は、実は組織にとって極めて危険な状態にもなってしまいます。プラスとマイナスの両面があるのです。マイナス面を考えてみます。
1)盲点を見逃す
リーダーひとりの視点には限界があります。多様な経験や知識を持つスタッフからの異見がなければ、重要なリスクや、見落としている可能性に気づけません
2)意思決定の質の低下
異論が出ない環境では、結論が安易に決定されがち。深く議論されず、多角的に検討されない判断は、往々にして質が低く、後々の手戻りや失敗につながります
3)イノベーションの停滞
新しいアイデアやブレークスルーは、異なる意見や視点のぶつかり合いから生まれることが多い。異見を恐れる文化は、組織の創造性を奪います
4)問題の隠蔽
リーダーに逆らうことを恐れるスタッフは、都合の悪い情報を隠したり、問題を報告しなくなったりします。これは組織の健全性を損ない、深刻な危機を招きかねません
「異見」こそ原動力
「異見を求む」という姿勢は、リーダー自身と組織に計り知れない恩恵をもたらします。次のようなメリットがあるのです。
1)意思決定の精度向上
異見は、考えを補強するだけでなく、時には根本から問い直すきっかけを与えてくれます。多様な視点からの意見を聞き、議論を尽くすことで、より堅牢で質の高い意思決定が可能になります
2)リスクの早期発見と回避
気づかなかったリスクや潜在的な問題を、異見によって早期に把握できます。これにより、手遅れになる前に適切な対策を講じることができるのです
3)組織全体の知恵を結集
異見を歓迎する文化は、組織全体の集合知を結集した、より優れた解決策を生み出すことが可能です
4)心理的安全性の醸成
リーダーが異見に耳を傾け、尊重する姿勢を示すことは、チーム内の心理的安全性を高めます。「何を言っても大丈夫だ」という安心感は、エンゲージメント向上や離職率低下にもつながります
まとめ
異見を求む、という姿勢は、忘れずに心がけたい内容です。異見があるときほど、ビジネスアイデアの成功確率は高まると言われています。賛成多数のビジネスアイデアは、成功確率が低くなると言われています。タイミング的に遅いからです。なので、異見が出ている状態の方が経営戦略を考えるときには有効だと感じます。
(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011