とあるミーティングで
あるミーティングを思い出しました。30代から40代のスタッフが同じような発言をしたのです。仕事経験の豊富な人たちです。ただ発言内容が
「進捗がわからないです」
と言ったり
「いつこのプロジェクトを実施するのかわからない」
と相手を指摘する口調で強めに発言されたのです。
新人ならともかく、経験豊富なベテランがこのような姿勢なので、まわりも感じるところがあったようです。わかることは、経験豊富なスタッフの成長が止まっていることです。おそらく、自分への成長期待が薄らいでいるのでしょう。自分のことより、まわりのことが気になっているのがわかります。
指摘できる自分
指摘できる自分が良い感じだと思っている人もこのパターンです。見ているとわかるのですが、とにかく、まわりを指摘ばかりしています。あの人のここはおかしい、という発言ばかり。指摘する自分がいい感じなのでしょう。コンサルタントも「指摘するひと」なのですが、実は指摘をすることはあまりしません。逆なのですが、その理由はわかるでしょうか。
まわりの人も
経験豊富なスタッフは、自分の発言の中に、「まわりの人も困っています」という発言をすることもあります。まわりの人の代表として発言するのです。ここでの意図は、自分だけだと発言力がないからまわりを巻き込むのです。この場合、ほんとにまわりの人がそのように思っているのかは疑問。ここは確認したいところです。なぜなら、確認するとまわりとは温度差があるからです。
タイミング
30代以上で他人のことばかり指摘する人で、成長する人を見たことがほとんどありません。そこには、法則性があるのでしょう。成長できない法則です。
それは、自分のことを棚に上げていることです。自分のことを指摘されたら、おそらく言い訳するか反論するはず。自分は、これだけのことをやってるから、評価されるはずだ、と自己評価高めな内容で返答されます。これもパターンで、同じようなことが何度も見てきました。自分の成長の鈍化状態を、他人から見られていることがわかっていないのかもしれません。
まとめ
成長は企業の課題。成長したくなる仕組みづくりは企業の成長に直結します。ただその前に、成長へ焦点が合っていない人のピント合わせは必須です。自分に向き合ってほしいと願っています。
——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011