「気がきない」人

一緒に仕事をしている人に「気がきない」と感じる瞬間がありませんか。それは、相手に対して求めているものがあるからでしょう。こちらの気持ちに気づいてくれないので「気がきない」と思うのです。日本は阿吽(あうん)を求め、何も言わない状況で気持ちや欲求を察知してほしいと感じてしまいがち。海外の人と仕事をするときには、そんなことを感じないのですが、通常の場合は、
・気がきく
・気がきかない
と2つにグループに分けて判断しています。

相手の心の揺らぎに気づく

気がきかない人は、相手に何気ないことを言ってしまうこともあります。そのとき悪意はない。でも、相手は言葉によって影響される。また、会話の中で、相手の言葉に、心の揺らぎがあるのに、それを読み取ろうとせず、無自覚に言動を放ってしまう。これも気がきかない現象のひとつと感じます。

原因のひとつとして、「相手にも心がある」という事実に気づいていないからこんなことが発生します。相手が
・「不安を感じている」
・「言いたいことが言えない」
という心の揺らぎに、無関心なままに過ごすとそのあとで困ることが発生してしまうのです。そして、その無関心が、相手の心を遠ざけていきます。だから「気がきない」のではなく、「気づかない」だけと感じています。気づきの訓練によって、変わっていくでしょう。

感じる力、心の感度を高める

心の揺らぎに気づくには、「観察」力の向上が効くでしょう。声のトーン、表情の微細な変化、言葉の間の沈黙。これらを意識的にとらえることで、相手の心が「今、どう感じているか」を読み取れるように徐々になっていきます。相手の「小さな変化」に注目する習慣をつけるだけでも、心の感度は少しずつ変わっていくでしょう。

まとめ

相手の心の揺らぎに気づくことは、人と人をつなぐコミュニケーションです。日本ではどうしてもそれを求める傾向にあります。それが今後も続くのかは分かりませんが、まだ「気がきく人」を求める傾向は続くでしょう。気がきかない人は、悪意がないからこそ、気づきの訓練によって向上させるのが優先。観察力を高めたり、相手に対して確認する回数を増やすことです。これもコミュニケーションのはじまりです。

——————————-
『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』運営執筆 藤原毅芳(fjコンサルタンツ) from2011