ソーシャルネットワークを解き明かす理論について
これを深堀りしたいと思います。
ソーシャルネットワークの
キーパーソンであるPaul Adams氏。
Googleからfacebookに移籍。
Googleでは、Google+の基礎をつくった
と言われています。
その元になっているネットワーク理論を
読み解いたプレゼン資料。224ページ。
簡略して説明すると、
友人というのは、通常
4〜6個のグループがあり
それぞれのグループは
2〜10人で構成されているそうです。
また、友人の関係性は3種類。
Strong ties :(強い関係)
Weak ties :(弱い関係)
Temporary ties :(一時的な関係)
という結び付きが存在していると
解説しています。
割合は
【強い関係】:【弱い関係】:【一時的な関係】
【3%】:【15%】:【85%】
になっているそうです。
これは、友人のネットワークだけでなく、
会社と顧客との関係性、
営業と顧客との関係性、
にも応用可能な理論です。
もともと
「顧客との距離」
「顧客との密着度」
とも表現されますね。
トップセールスの方は、この辺りの感覚が
鋭敏です。
非常に気にしながら仕事をしています。
顧客との関係が強い関係性になれば
「悩みを相談される」
関係になれます。
そうなれば、競争の原理は機能せず
指名の世界に到達しているのです。
トップセールスの方は、そこをわかって
顧客と接しているのです。
あと、人のネットワークのおもしろさは、
人口の多い少ない関わらず
150人から200人前後の友人知人家族に
囲まれている、ということ。
人口が多いからといって、知り合い友人が
増えるわけでもないです。
また、弱い関係、一時的な関係の人が増えても
【強い関係性の人はあまり増えない】
ということに気が付かなければなりません。
3%の割合ですから
50人の知人ができても1.5人。
100人に知人が増えても3人程度。
だからこそ、教訓として言えることは、
【隣の人と仲良くなる】
ことを目指すことです。
決して最初から区別しないこと。
人脈をねらわないことです。
1人でも強い関係性が築ければ、その先に
急激な広がりがあるものなのです。
経験しないとわからないことかもしれませんが、
原則を知識で知っておけば、自分のやっている
ことも理解でき、辛抱強く取り組むことが
できると思います。