反対意見を

ミーティングなどで、反対意見を言われたとき、リーダーには、2つの反応があります。チーム内に反対意見を言う人を許容できる人とできない人です。反対意見を許容できる人のことを、正確には、「合意できないことに合意する力がある人」となります。英語で言う「Agree to disagree」という考え方です。この概念は一見矛盾しているようにも思えますが、組織の健全な発展のためには欠かせない要素なのです。

「Agree to disagree」とは何か

「合意できないことに合意する」とは、互いに異なる意見や立場を持っていることを認め、それでも前に進む能力を表しています。完全な一致を強制するのではなく、意見の相違を尊重しながら建設的な関係を維持することがその核心です。これは単に「意見の相違があるね」と言って終わらせることではありません。むしろ、その相違を認識した上で、なお協力して目標に向かうための積極的なアプローチ。意見は違っても目指すところは同じなのです。そこがポイントになります。

分断のリスク

この「合意できないことに合意する」という考え方を実践できなければ、どうなるでしょうか。答えは明白です。チームが分断されてしまいます。反対意見を持つ人たちを単に区分けしてしまうと、組織内にサイロ化(分断)が起こり、二項対立の思考が生まれてしまうのです。これは組織にとって非常に有害。次のような問題を引き起こすでしょう。

  1. コミュニケーションの断絶
  2. 協力や情報共有の減少
  3. 組織全体の目標よりも部門の利益が優先される
  4. 信頼関係の崩壊

真のリーダーシップとは

リーダーは、チーム内の意見の多様性を抑圧するのではなく、むしろそれを活かす方向で考えるべきです。時には全員が同じ考えに至らないこともありますが、それでも前進させることができるのがリーダーの力です。単に意見の相違を認めるだけでなく、その相違を乗り越えて共通の目標に向かうことのできる環境をつくることがベスト。そのために必要ならば無制限で時間をとって対話すべきでしょう。

まとめ

「合意できないことに合意する」能力は、ますます価値が高まっていくでしょう。意見の相違を生産的な対話に変え、それによって革新や成長を促進できるリーダーは、価値のある存在になっていくはずです。一度トライしてみてください。

(下記動画は上記文章をAIで読み上げさせています。人の動きもAIが自動生成しており撮影はしておりません↓)

——————————-
スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』fjコンサルタンツ 藤原毅芳 運営 執筆 from2011