金利据え置きの真意
日銀が政策金利据え置きを発表。日銀総裁は、記者会見で
・もう少し、情報やデータを見たい
と弁明。金利は、
・インフレ抑制
のとき、上昇させます。金利を上げることで経済を冷まし、インフレを落ち着かせるのです。現在の日本では、まだ
・インフレを落ち着かせる段階ではない
と判断しています。その理由のひとつに
・金利を上げると消費が減退する
からです。金利上昇は、最終的にコストアップにもつながり、消費が冷えていきます。現在の物価上昇は消費が増えているから上がっているわけではありません。なので、消費を活発化するのを見届けてから金利上昇させたい意向だと考えています。
結局のところ、値上げはもう少しガマンして下さい、と解釈しています。消費が戻るまで、値上げは受容して下さい、というメッセージ。今、金利を上昇させると、物価上昇のまま消費減退を招くと予測しているので、そのような判断になっていると感じています。
忍耐強い?
物価上昇は、どこまで耐えられるのかが争点です。給与も上昇していますが、給与が上がるタイミングは限られています。しかし物価上昇は、その都度上昇しており、その時間差、ギャップが生じているのです。また、忍耐強いと思われているのかもしれません。お米の価格も高騰しましたが、買わないという選択をした人は少ないです。欠かせないと思ったものは購入しており、他で調整していると思われます。
また、消費優先の国と違って、借金をしてまでレジャーやエンターテイメントの消費をする人の割合も少ないのが日本です。クレジットカードのローンで消費するライフスタイルの人もいないわけではないのですが、海外と比較したら少ない。このようなデータで比較してしまうと忍耐強いと思われているのかもしれません。
まとめ
消費の統計データは出てくるまでに時間差があります。日銀がもう少し情報やデータを見たいと言っているのであれば、金利の上昇は先になる可能性もあります。また、日銀が保有しているETF(上場投資信託)の売却も話題になっていますが、間接的に保有している株式の額から見れば年間の売却金額は1/100でしかなく、このスピードで売却しても100年かかります。何度も言いますが、中央銀行が株式を保有することは禁じられています。日銀は間接的に保有しているので問題ないとされていますが、禁じ手であることには変わりはありません。そのため、数十年かけて保有ETFは減らしていく必要があります。健全化まで時間がかかりそうです。
——————————-
『経営情報Web Magazsine ファースト・ジャッジ』運営執筆 藤原毅芳(fjコンサルタンツ) from2011