スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

communication

最後まで完成しない評価制度の精度を上げるには

記録する動き 人事評価。多くの企業が「公平で客観的な評価」を求めて、制度やシステムを整えます。ただ、決定打はありません。不完全な状態で運用しているのが実態です。それを是正する動きがあります。・「何をしたか」をすべて記録す […]
two_men_standing

待ちの姿勢では進まないし自分のものにならない

待ってしまう 「誰もちゃんと教えてくれない」「ウチの会社には、まともな研修制度がない」そう感じたことはありませんか?。新しい職場、新しいプロジェクト。右も左もわからないのに、周囲は忙しそうで、手取り足取り教えてくれる気配 […]
staff

【なぜ溜めるのか】仕事を

溜めてからギリギリで処理する人がいる 「仕事(タスク)を溜めてから一気に片付ける」傾向はありませんか。これ、よくあるケースだと思うのです。後からまとめてやって方が効率がいい、と考えてしまうからです。しかし、後からまとめて […]
end

表層階層・抽象階層・原理階層とは

3つの深度 理解の3つの深度、表層階層・抽象階層・原理階層について取り上げます。これらは、目に見える事象からその背後にある本質的な法則まで、思考を深めていくためのフレームワークです。覚えておくといいでしょう。 1. 表層 […]
baseball

メインスキルを加速させる!サブ能力

メインスキルとサブ能力の関係性とは ビジネスにおいて成長のひとつはスキル習得です。年齢に関係なく、新しいスキルを習得することが普通。特に新技術が出てくる時期は、全員が対象になります。大企業でも、全員が対象でスキル習得の号 […]
book

視野を広げることの力を知る

視野が広がれば、幸せが増えていく ずっと学び続ける。仕事のため、趣味のため、あるいは単なる好奇心から調べたりする、追求したり。でも、なぜ学び続けるのか、その理由を考えてみると、行き詰まる人も出ているようです。・そこまで学 […]
leisure

「成長」を科学する。大人になってからの

成人発達理論とは こどもの発達は発達理論で分析されています。成長が著しいので、発達理論が存在しているのがわかります。身体の成長もあれば、知識的な成長もあり、すべてが成長のプロセスをたどっていきます。 その一方、大人はどう […]
dynamic-skill-theory

成長を加速させるために知っておくこと

成長は一直線ではない スキルや能力はまっすぐに伸びていくものだと考えがちです。そんな人もいるとは思いますが、成長したと思ったら、成長が止まったり、中には、下降するときもあるでしょう。順調に伸びていく人はごく少数であり、通 […]
mindfulness

人格的な成熟と能力の成長

成長は段階的ではない 成長プロセスは長い間、研究されてきた分野です。段階的に成長すると考えられていましたが、実はそうではないとされています。段階的な成長となると、ひとつの成長プロセスを順番に歩んでいきます。しかし、そうな […]
book

継続して時間を投入できると満足する

時間を投入して 長期休暇だから時間を自由にできる。そんなときは、ゆっくり終わりを気にせずできることを優先してもいいのではないでしょうか。人は、自分のやりたいことに時間を費やすことで満足します。おおよそ、2時間から5時間程 […]
vision2

何年経っても覚えているビジョンマップ

未来「見える化」ツール ビジョンマップとは?あなたのビジョンマップで未来を視覚化しよう「将来仕事でここまでできるようになりたい」「こんなチームにしたい」という漠然とした夢や目標、どのように考えていますか。頭の中でぼんやり […]
office

本当のコミュニケーションの始まりとは

「気がきない」人 一緒に仕事をしている人に「気がきない」と感じる瞬間がありませんか。それは、相手に対して求めているものがあるからでしょう。こちらの気持ちに気づいてくれないので「気がきない」と思うのです。日本は阿吽(あうん […]