スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

スピード

モチベーションと意思のちがいは?

「行動を起こすために本当に必要なのは、 モチベーションでなはなくて意思力(willpower)だ」 と言われています。 モチベーションでは、行動を起こすまでに いかないケースが多い事実を見ると納得。 最近は、「アクション […]
打ち合わせ

3ヶ月で詰め込んで1年ですべてを経験させる

通常、新人さんを育てるのにかかる期間は 「3年ぐらい」 と答える企業が多い。 しかし、そのサイクルでは遅いと感じる世の中に なっている。 できれば、一人前になる知識を 『3ヶ月で詰め込んで』 1人前に必要な経験を 『1年 […]
ビル

人生の価値は喜怒哀楽の総量

『人生の価値は喜怒哀楽の総量』 で決まる、ということを教えてもらった。 決して、喜び、楽しみが多いだけでは 人生の価値は決まらない、ということ。 なるほど。 そう考えると、人生の経験は決してムダではない ということが、腑 […]
炎

時には苦手な人と仕事をすること

仕事をするときには、苦手な人と組むことが あります。 サラリーマンの時は特に多いかもしれません。 そういえば、こんな人もいました。 独立する時に、この世で一番嫌いなタイプの人と 仕事を一緒にはじめたそうです。 そうすれば […]

無知、無視、過信がミスにつながる

ミスは影響大きい  仕事上のミスは業種によっては大きな影響を 及ぼします。 そのため、ミスを減らすことは、必然。 ミスの要因はどこにあるのでしょうか。 今回はその要因について考えていきます。 ミスの要因 ミスの […]
note

でも最初にマニュアルがある方がいい

  マニュアルは不要か  会社の業務は千差万別なのでマニュアルを 作成したところで、当てはまらない、という 意見があります。 その一方で、マニュアルがないと基準がないので レベルがバラバラになってしま […]
meeting

社内研修制度とCLOの存在

社内研修とは  社内で研修を行うことは、会社のレベルを上げるために行いたい項目です。 研修を座学だけに終わらすのはもったいなく、組織開発をするためにも、単なる学習ではなく、組織レベルを向上させる取り組みが求めら […]
idea

スリーパーを見抜け

スリーパーとは、「眠っている人」という 意味ですが、ここでは、才能を眠らせて いる人という意味で使っています。 会社には、それぞれ能力を発揮している わけですが、 限界近くまで能力を使って いる人が少ない。 これは本人が […]
music violin

数年かかって習得する大切さ

人の能力には差がないと言われています。 特に仕事において、体力、筋力が必要としない ものでは、差が出ないと言われています。 それは、もともと備わっている能力にほとんど差が ないからです。 しかし、仕事をしている時には、 […]