結果はスタート地点の視点で決まっている 更新日:2025/05/11 公開日:2025/01/29 人財教育 こうなるだろうが決める 「自己実現的予言(self-fulfilling prophecy)」という言葉があります。人が将来を「こうなるだろう」と予想し、その通りに行動することで、現実もそうなってしまうことを指す言葉です […] 続きを読む
達成に自信が持てないを解決するには 更新日:2025/05/11 公開日:2025/01/28 人財教育 自己肯定感が低すぎる 仕事で何かを達成したとき、自分の実力によるものと認めたがらない人がいます。「たまたま」「運がいいだけ」と言いながら、その結果を評価されることを拒みます。もし、高い評価を得た場合は、「まちがっている」 […] 続きを読む
ビジネス経験の定義が変わるかも 更新日:2025/05/11 公開日:2025/01/25 人財教育 経験の内容が変わる 「ビジネスは経験だ」「経験が学びである」と言われています。ただ、その経験の内容が変化していることに気が付いてますでしょうか。以前は、豊富な知識と実績を持っていることを意味していました。しかし、Goog […] 続きを読む
限界はあなたが設定している中にしかない 更新日:2025/05/11 公開日:2025/01/17 人財教育 無意識で限界を設けている ビジネスの世界で「限界」という言葉を耳にすることがあります。その多くは、実際に見える形で出現する障壁というより、自分自身が創り出した偶像かもしれないのです。単に想像力が豊かすぎて「限界」を感じて […] 続きを読む
他の人がやっているのが気になり、そこから逃れられない 更新日:2025/05/12 公開日:2025/01/01 人財教育 同じような人が何を選んでいるのか 「他の人(みんな)がやっていることから逃れられない」と言われています。他の人が選んでいること、行動していることが気になるのです。特に日本人はその傾向が強いと言われています。住宅を販売して […] 続きを読む
毎日の選択の連続が自分をつくりあげていく 更新日:2025/05/12 公開日:2024/12/30 人財教育 連続がつくりあげる 「選択の連続が自分をつくりあげる」と言われています。たしかに振り返れば、毎日の行動の決定は選択の連続です。時間をどのように使うのか、どう配分するのかは選択の連続です。世の中の成功哲学は、最終的に「習慣 […] 続きを読む
仕事のおもしろさは自分で見つける 更新日:2025/05/13 公開日:2024/12/24 人財教育 予見できないからおもしろい 勉強熱が上がりっぱなしの人がいます。なぜなのか。単に、「わからないこと」「予測できないこと」があるからです。学者がそのジャンルに入るでしょう。研究しても、時間を費やしても、まだ解明できない。そ […] 続きを読む
「利益を生み出す行動」で判断していく 更新日:2025/05/16 公開日:2024/12/05 人財教育 仕事内容を分ける 自分の仕事を振り返るとき、「利益を生み出す行動」と「利益に直結しない行動」に分類してみると新しい発見があります。単にメールを書いて送付しているケースでも、利益を生み出すメールとそうでないケースに分かれま […] 続きを読む
信頼関係の重要さに気がつくのかどうか 更新日:2025/05/18 公開日:2024/11/21 人財教育 誤解から学んだ 「仕事は依頼すればやってくれる」「お金を払えばやってくれる」そう考えている人がいます。当たり前だから、と考えているのでしょう。しかし、ビジネスの現場で経験を重ねるうちに、この考えがいかに浅はかだったかを痛 […] 続きを読む
感情的な人がビジネスで信用されないワケとは 更新日:2024/11/14 公開日:2024/11/13 人財教育 感情的な反応 オンラインはコミュニケーションが活発になります。それ以前は、オフラインしかなかったので、リアルな場所以外でコミュニケーションするには、電話ぐらいしかありませんでした。1体1がメインだったのです。それが、オン […] 続きを読む
初対面の会話が苦手 更新日:2024/11/13 公開日:2024/11/12 人財教育 苦手意識 「初対面での会話の悩み」について、質問されました。できる人にとっては何気ない動作、会話だと思うのですが、苦手の方は、苦手が解決しないまま年月が過ぎてしまいます。どこかのタイミングで解消したいと思っていても機会が […] 続きを読む
無意識で「新しいこと」を避けてしまうには理由がある 更新日:2025/05/18 公開日:2024/11/02 人財教育 「変化は必要だ」「イノベーションが重要だ」と、頭では分かっているのに、いざ実行となるとフリーズしてしまう。この経験、誰にでもあるのではないでしょうか。リーダーの中にも、スタッフに向けて、新しいことにチャレンジすべき、と言 […] 続きを読む