スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「人財教育」の記事一覧

meeting

過去の栄光だけでは未来は創れないのか

変化の時代と「OBの話」 企業のOB・OGやベテランスタッフが語る経験談。それは、長年にわたる試行錯誤や成功・失敗から得られた、組織にとって貴重な財産。その言葉に耳を傾け、先人たちが築き上げてきた歴史に敬意を払うべきだと […]
response

他人のせいにして敵を作り続ける人生から脱却

キレるのはなぜ まわりに、キレキャラの人がいますか。これは、何か問題が起きると必ず他人のせいにして、その結果として知らず知らずのうちに敵を増やし続けている人のことです。常に敵がいないと落ち着かない人でもあり、仮想の敵をつ […]
tools

すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる

現代の逆説 「すぐに役立つ」ものを求める時代に生きています。すばやい解決、リアルタイムの回答など、これらはすべて現代社会の要求です。しかし、「すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる」と言う説もあります。確かに、そのように […]
man

圧倒的な自信を生み出すには?

圧倒的な自信を手に入れるには 自信がない人ほど自信をつけたいと思う。自信がある人を見ると、なぜあの人は自信があるのか、と疑問に感じる。本当に自信を持ちたいと思っているのだが、何からやればいいのかわからない。そんなサイクル […]
neopop

ビジネスにおける美的情緒とはなにか

変容先を予測する時期 世の中の変容先を予測する時期に来ています。AIの普及によって人は外部脳を使うことになり、人の価値も時間をかけて変わっていくことが予想されるようになりました。たとえば、論理的に考え課題解決していくプロ […]
sakura

新入社員に伝えたい「信用の蓄積」の大切さ

はじめに 4月1日は入社式。駅には新人さんらが集まっている様子が目に入ってきます。新社会人として第一歩を踏み出すとき、技術やスキルの習得に目が行きがちですが、長期的なキャリア形成において欠かせない資産となるのは「信用」だ […]
oldman

これが永続的成功の秘訣「3C」

「3つのC」との闘い あるグローバル企業が徹底して守り続ける企業哲学。それは「3つのC」です。・Complacency(自己満足)・Conservation(現状維持)・Conceit(うぬぼれ)という3つと闘い続けるこ […]
measure

絶対距離と時間距離と経済距離と感覚距離の違い

4つ概念 地理学には、・絶対距離・時間距離・経済距離・感覚距離の概念があります。このような「距離」という概念の中に4つの種類があることを知っておくのは損はないと思います。なので今回は、この4つの距離の概念について解説した […]
seminar

社内研修も自社設計するようになる

自社設計へ 社内教育が変わる。今まで社員研修に関しては、外部の研修会社を利用するのが一般的です。基礎的な内容であればオンラインでも学ぶことができ、とても便利だと感じます。しかし、詳細にカスタマイズされた内容を構築するには […]
trip

体験重視の価値観へ推移するのは確実

Z世代の価値観 最近、Z世代のこんな意見を耳にしました。「ブランドの財布を持っていても、財布の中身が少ないのは、おかしくないですか?」と。ブランド品を持っていても満足しない世代なのです。実際にまわりのZ世代に確認したら、 […]