高速変化時代の課題と解決法 公開日:2023/07/09 人財教育 デジタル変革とAIの普及が進む現代において、自己肯定感の喪失が問題となっています。自他比較や条件付き自己評価が原因となり、リーダーにも影響を与えています。組織はこの問題を認識し、自己評価を無条件に行うことや、他人との比較を避けることで乗り越えるべきでしょう 続きを読む
コミュニケーション力を高める5つの要素 更新日:2023/07/02 公開日:2023/07/01 人財教育 あの人に話をするとスッキリする、整理される伝、わりやすい、理解してくれる、と言われるようになるためにはエフェクティブ・コミュニケーションです。単なる会話ではコミュニケーションにはなりません。 続きを読む
企業の資産は表に出ているものだけではない 公開日:2023/06/27 人財教育 投資は分散が基本だが、個人の場合は、貯蓄、金融商品などの投資の話ばかり。そこに自己投資も入ってくると分散として理想な形になる。安定感のあるポートフォリオになると考えています。 続きを読む
読書マウントと言われているのはなぜ 公開日:2023/06/23 人財教育 読書マウント 「読書マウント」というフレーズについて最近知りました。読書自慢をすると「読書マウント」と認定されるようです。この言葉には一見皮肉が含まれているように感じますが、これは読書をする人々が減少しているという背景か […] 続きを読む
全力の先に次が見えてくる 公開日:2023/05/26 人財教育 仕事において夢を持つこと、人生において夢を持つことは自然な流れで湧き出てくるのが理想です。無理に出すものでもありません。毎朝、頭に浮かんでくるのが本当になりたい自分だと思うのです。 続きを読む
職務内容をどこまで決めているのか数値化されているのか 公開日:2023/05/13 人財教育 ジョブ・ディスクリプションは採用時だけでなく、毎年内容を精査するのがベストだと感じます。「がんばっている」から評価するだけでは成長は限定的になってしまう。それを防ぐためにも、それぞれに数値ベースでジョブ・ディスクリプションを定義してあげるのは有効だと感じます。 続きを読む
最初がポイント、新しい評価制度導入 更新日:2023/05/09 公開日:2023/05/08 人財教育 評価制度は組織の中でも敏感に反応が出る事項なので、慎重にスタートしたいところです。スタート時の失敗は挽回できないケースもあり、長期間にわたって遺恨を残すことになります。そんなことにならないよう、計画を綿密に立ててからスタートしてください。 続きを読む
それを言ったら終わりでしょ、という 更新日:2023/05/04 公開日:2023/05/02 人財教育 スタッフが原因で成長しないと発言するリーダーは、瞬間的にリーダー失格という原則があると考えています。それを言ったら終わりでしょ、という感じです。そう思いませんか 続きを読む
人的資本経営だからこそ個人の価値最大化が自己責任になる 更新日:2023/02/19 公開日:2023/02/18 人財教育 人的資本経営を見ると「会社が何かやってくれる」ような期待が出てしまいますが、これは逆効果だと感じます。人的資本経営だからこそ、自分が価値最大化しなければならない、と感じるべきでしょう。仕事をするということは6000万人以上が働いている中で順番がついてしまうということでもあります。 続きを読む
年末になると振り返るがこれはやらないこと 更新日:2022/12/11 公開日:2022/12/10 人財教育 12月になれば、そろそろ今年の振り返りをすることになります。12月だけ振り返りをするのは不公平な気もしますが1年間を振り返る機会としては、ないよりあった方がいいとは思います 続きを読む
古いままが最も怖いのは時間経過とともに価値が減少するから 更新日:2022/12/07 公開日:2022/12/06 人財教育 「古いままが最も怖い」と書いてあるのを見たとき、我が身を振り返るのではないでしょうか。この言葉は 続きを読む
新しい回路を開く教育とは 更新日:2022/12/02 公開日:2022/12/01 人財教育 気遣いレベルアップさせるには何を教えたらいいのでしょうか。「気がきく人になれ」と言っても、その通りに成長することは少ない。 続きを読む