スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ビジネスキーワード」の記事一覧

shop

「アピアランス」とは

「アピアランス」とは サービス業で「アピアランス」という言葉が使われます。「アピアランスがわるい」と評価が下がるのです。スタッフの中には、アピアランスがわるいので接客から外された、ということも起こっているようです。想像が […]
new-member

サプライチェーン金融(SCF)とは

資金繰り課題 「サプライチェーン金融(SCF)」という言葉をご存知でしょうか。企業にとって、仕入れから販売までの間の「資金繰り」は永遠の課題。特に、大企業に部品を納める中小企業(サプライヤー)は、納品してから実際に入金さ […]
person

なぜ「過半数」で決まるのか

当たり前のルールにある深い根拠 ミーティング、会議、選挙、国会(政治)での採決。あらゆる場面で「多数決」というルールを使っています。その中でも特に「過半数」、つまり半数を超える賛成で物事を決めるのが一般的。「多い方を選ぶ […]
entropy

「時間は存在しない」理論物理学より

考える理由 わたしたちは「時間」というものを当たり前の前提として生きています。過去を振り返り、未来を夢見る。そのすべては、時間が過去から現在、そして未来へと一方向に進んでいるからこそ成り立っています。でも、それは本当なの […]
meeting

「論破系」な人との上手な付き合い方

「論破系」とは 「論破(ろんぱ)」とは、議論で相手の説を破ることを意味します。最近はこのような人たちを「論破系」とグルーピングしています。対話において相手を言い負かすことを最優先するコミュニケーションスタイルであり、会話 […]
population-decline

変容を求められる問題

2つに分ける 毎日のように目の前にあらわれる問題。問題は、仕事のプロジェクトから人間関係、さらには社会全体が抱える課題まで様々ありますが、解決にはシンプルに2つの方法しかありません。その問題をどう解決するかは、その問題が […]
office

なぜ「見えない8割」なのか

表面的な評価の裏側にあるもの 人の能力や全体像を語る際によく、「見えているのは2割、見えない部分は8割」という言葉を使います。これは、海に浮かぶ氷山にたとえるとわかりやすいでしょう。水面上に見えているわずかな部分(約2割 […]
shift

成長は「環境」と「行動」のどちら

同じ環境でなぜ成長スピードは違うのか 職場による「環境の変化」は成長に影響があるのか、ないのか。確かに、新しい環境に身を置くと、自然と適応し、スキルや視野が広がることがあります。これを「環境依存性」と呼んでいます。環境に […]