値上げしたら買わないけど値上げしないと 更新日:2025/05/10 公開日:2025/02/20 ビジネスキーワード フェアプライスプロジェクトとは 農林水産省の「フェアプライスプロジェクト」が公開されています。メディア向けには、ポップアップイベント「値段のないスーパーマーケット」で知っている人もいるのではないでしょうか。このプロジェク […] 続きを読む
BPMNの効能は描くことだけではない 更新日:2025/05/13 公開日:2024/12/16 ビジネスキーワード BPMNとは 今回取り上げるのは、BPMN。BPMNとは、Business Process Model and Notationの略称で、業務プロセスの可視化スキルのひとつです。おもにプロジェクトマネージャーが利用してい […] 続きを読む
エントロピーの法則の応用を考えると 更新日:2025/05/18 公開日:2024/10/22 ビジネスキーワード 経営において、「放置すれば劣化する」という原則だと感じます。エントロピーの法則のように、放置すれば劣化が拡大する、と解釈していいでしょう。放置すると一定の劣化で終わるのではなく、際限のない劣化が拡大するのが原則だ、と思っておけば間違いありません。 続きを読む
種類はあるが結局は同じ結果になる現状維持 更新日:2024/10/04 公開日:2024/10/02 ビジネスキーワード 複数の種類が 現状維持から脱却できないものだと考えさせられることがあります。いつも同じことをしていても、ダメなことはわかっていても実践できない場合もありますし、現状維持になっていることを受け入れられない人もいます。「現状 […] 続きを読む
機会損失と機会費用のちがい 更新日:2025/05/23 公開日:2024/09/22 ビジネスキーワード 機会費用 「機会損失(Opportunity Loss)」という言葉はよく使います。機会損失を防ぐ、機会損失を減らす、といった表現でよく利用されると思います。似たような言葉で「機会費用(Opportunity Cost) […] 続きを読む
ゆるブラック企業ですね 更新日:2024/09/19 公開日:2024/09/18 ビジネスキーワード ゆる・・・ 新しいネーミングは出てくるものですが、今度は『ゆるブラック』企業というネーミングです。ブラック企業は、パワハラが横行するような企業という定義になっています。ブラック企業を避ける風潮が一時期強かったことがありま […] 続きを読む
キダルト現象とは 更新日:2025/05/25 公開日:2024/08/29 ビジネスキーワードマーケティングのヒント 玩具業界に新たな風を吹き込んでいる「キダルト」という言葉をご存知でしょうか。新しい造語です。業界にとっても成長につながる事象なので、意味としては大きいかもしれません。なので、キダルトを取り上げてみます。 続きを読む
カプセルクローゼットを提唱するメーカー 更新日:2024/08/25 公開日:2024/08/24 ビジネスキーワード ミニマリスト 生涯で洋服は何着購入するのでしょうか。考えたこともないですし、数えたこともありません。必要だと思ったら購入するアイテムだからです。アパレルは購入するのが好きな人もいますし、コレクターとして集めるのが好きな人 […] 続きを読む
5年から10年かかる技術進化 更新日:2024/08/15 公開日:2024/08/13 ビジネスキーワード 生成AIがピーク超えか 毎年発表されているハイプ・サイクル。2024年版が発表されています。下記になります。気になったところとしては、・生成AIが過度な期待のピーク期を超えたことです。生成AIは盛り上がりを見せていますが […] 続きを読む
ネガティビティバイアスについて 更新日:2024/08/05 公開日:2024/08/03 ビジネスキーワード バイアスのひとつ ビジネスの意思決定に大きな影響を与える心理的傾向がいくつかあります。その中で今回取り上げるのは、「ネガティビティバイアス」です。バイアスはいくつも種類があります。フィルターがかかっている状態のことをバイ […] 続きを読む
マークアップ率から見えるもの 更新日:2024/08/01 公開日:2024/07/30 ビジネスキーワード 価格支配力という視点でブランド力を測定すれば、自分たちの実力が見えてくると思います。価格支配力が高い場合は、粗利率も高くなります。受注金額の大きい小さいより、粗利率が高いのか低いのかが気になるのはそのためです。価格支配力が下がっている場合は、売上が維持されていても粗利が下がってきます。競争相手の存在がそこにあらわれているのです。 続きを読む
問題解決へのアプローチの違い 公開日:2024/06/08 ビジネスキーワード 仮説とヒューリスティックは問題解決へのアプローチとして異なる特徴を持つ。仮説は現象の説明や予測を目的とし、論理的推論と検証を重視する。一方、ヒューリスティックは短時間で正解に近いところを探る問題解決手法である。両者は目的、アプローチ、検証方法、適用範囲が異なる。問題解決には、状況に応じて適切なアプローチを選択し、柔軟に組み合わせることになるだろう。 続きを読む