スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

1年後には違う風景になるのか

とにかく今年は寒い。 気温ではなく、寒く感じます。 気温も低いですがそれだけではないのです。 換気のため窓を開けているからです。 そのため室内の温度が低い。 会社でも、電車でも、バスでも部屋の中と外の違いを感じません。 これでは体温が下がり免疫力も落ちてしまいます。 余計、
doctor

今年は消滅の状態が続くのか

以前にも取り上げました。(2020年3月) インフルエンザの数。 12月に入り通常だとインフルエンザが流行し 各地で学級閉鎖が報道されるのが日常でした。 これが今年は皆無。 ありません。 というのも、厚生労働省のデータを見ると インフルエンザが見当たらない。 ほぼ無いと言っていいくらいの数なのです。 たとえば
wood

時間が確保できるときに読み込む

年末年始は時間が確保できます。 その中で、時間をかけられることをひとつでも行うと2021年のスタートは幸先よく切れるのではないでしょうか。 個人的には、時間をかけて情報に当たる、文献を読み込むといった作業をすることがあります。 他にも、新しいツールを手がけたり、触ってみることも、この時期の恒例です。

雰囲気がなく落ち着かない年末

年末なのに雰囲気が感じられない。 雰囲気とは、日常とは違う風景。 これが、今年は見かけない。 クリスマスも終わりましたがイルミネーションは数えるほどしか目にしないのです。 日頃は、家にいる時間も短いので年末年始はゆっくりする時間が取れるから、12月、1月という季節感を感じます。 しかし、家にいるのも1年を通して年中行事のようになっています。

住宅がクルマより安くなる時代は来るのか

2020年を振り返ると新商品・新サービス・新技術の数が少ないように感じます。 発売しても、発表しても、売れないからです。 2019年までは、価格より機能を重視していたり、人手不足を解消する装置・ロボットが高額でも導入されていました。 そういった意味では、寂しい年だったと感じます。 しかし、傾向が変わっただけで進んでいる分野はあります。
交通 自動車

ニュースの裏側

【fjconsultants365日Blog:4,365投稿目】~経営には優先順位がある~fjコンサルタンツ藤原毅芳執筆 言葉の定義 下記の報道が発端となっています。『2030年半ばに全て電動車に』という記事見出しです。 […]

役割が変わり斬新な店舗が出てくる時期へ

店舗の役割を最近考え直しています。 店舗で販売する目的が消滅していくからです。 店舗で商品を眺めながら購入する。 この行為は、ある年代からいきなりなくなるでしょう。 それは、まだ先ですがXデーは設定されたようなものです。 店舗で購入する、という目的以外に店舗が必要な役割とはなんでしょうか。 考えてみたいと思います。