経営は透明化への道を歩み続けている 公開日:2021/02/27 ニュースから企業経営のヒント事業承継者のための生き残り組織運営 noindexタグとは、検索されないようにするためのタグです。 Webページには検索されなくてもいいページが存在しています。 たとえば、 ・ページがないことを表示するエラーページ(404ページ) ・サイトマップページ などは検索される必要がないので、あえてnoindexタグをつけるのです。 それが今回は悪用されました。 続きを読む
『経営継続とは選択肢の数で決まる』 公開日:2021/02/12 事業承継者のための生き残り組織運営経営の優先順位 好景気と不況。 仕事の内容が真逆になります。 年明けから見ていると 『厳しい選択』 をしている企業が増えているのではないでしょうか。 厳しい選択とは、打てる手が少なくなっていることを示しています。 『経営継続とは選択肢の数である』 と常日頃から考えています。 企業規模ではない、と感じています。 なぜ大手企業でも経営が継続しなくなるのだろうか。 続きを読む
停滞期を突破する要因 公開日:2021/02/10 事業承継者のための生き残り組織運営人財教育経営の優先順位 毎月のように教えている。 毎週教えている。 毎日時間を取っている。 でもリーダーとしてできない。 しかし、経営者の仕事をまっとうできない。 どうしたらいいのか。 違う人を探すべきなのか。 ヘッドハンティングを考えるべきなのか。 限られた人財で進めるのか。 悩みは尽きないものです。 続きを読む
調整という能力を磨き生産性を上げる 公開日:2021/02/09 ビジネスキーワード事業承継者のための生き残り組織運営成長 受託型 請負型 のビジネス。 ご契約いただいてから詳細を打ち合わせしたり、仕様を決定したり。 ときにはカスタマイズしたり。 お客様に検討し決定してもらうプロセスが必要なビジネスのことです。 このビジネスには問題点がひとつあります。 受注(契約後)から納品(完了)までの 続きを読む
結果を出した瞬間に評価されることはない 公開日:2021/02/02 事業承継者のための生き残り組織運営成長 人間って変わることがあります。 変身する。 成長するのです。 しかし、成長するときプラスの方向に行くとは限らない。 こんな言葉が頭に浮かびます。 続きを読む
立ち止まるという選択肢はなく撤退か継続しかない 公開日:2021/01/25 事業承継者のための生き残り組織運営 新しい取り組み、新しい仕事、新しい習慣は3ヶ月を過ぎてくると楽に進められるようになります。 最初の3ヶ月間を過ぎれば次の壁は3年後までないと言われています。 ペース配分がつかめるようになる。 力配分がわかるようになる。 段取りの内容が理解できるようになる。 そんなことが身につくのが3ヶ月間という期間だと実感しています。 続きを読む
過去最高からわかること 公開日:2021/01/23 ビジネスモデル事業承継者のための生き残り組織運営 TSUTAYAが過去最高の売り上げを上げました。 コミックが売れているのは知っていますが、それ以外の書籍も100%超えており増加しております。 コミックは鬼滅の刃がヒットしたから売れたと感じていましたが鬼滅以外でも既存店で前年比115%を達成しています。 書籍ジャンルでも既存店前年比105%になっているので書籍が売れている現場はリアルです。 出版書店の業界では久しぶりの景気ではないでしょうか。 続きを読む
期待値は大きく上げない、言い訳探さない 公開日:2021/01/13 ニュースから企業経営のヒント事業承継者のための生き残り組織運営 12月の消費動向ですが、年末にしては良くなかった。 まわりの話しを聞いてもそうですが、統計データも同じ動きを示しています。 年末商戦空振りの業界が多かったのでしょう。 唯一、雪が早く降ったので恩恵を受けているところもありますが若干です。 続きを読む