スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

「ニュースから企業経営のヒント」の記事一覧

製造

日本には最先端の工場がないのか

日本に工場を戻すメーカーが 話題になっています。   2015年以降、新設された工場と 今後新設される工場建設計画を 合計すると300以上になると 言われています。   こうした国内回帰の傾向には 理由がいくつかあります。   ・海外の人件費高騰(特に中国) ・為替(円安傾向) ・インバウンド需要増加 ・ 研究開発強化(マザー工場投資) などが国内回帰要因とされているのです。   今後、こうした流れが

リアルタイムにわかる世界が待っている

飲食店の空席がリアルタイムでわかる というサービスが試験運用されると 記事が出ています。 新宿で飲食店6店舗で試験運用をスタート しています。 人感センサーで察知し、自動表示させる 仕組み。 誤差もある程度あると思いますが、ないよりは 便利なサービスです。 混んでいる時間帯、混んでいる曜日などは 予約なしで店を探すのは時間もかかるものです。 何軒も「入れますか、4人で」と言いながら

アイデアストア宣言

大分県の図書館の取り組み。 ユニークな施策があるので 取り上げてみます。 まずは読書の記録。 通常図書館カードを利用しますが ここでは預金通帳のデザインに なっています。 読書の記録が通帳に記載されて いく仕組みです。 これ、イメージ的に ・お金が貯まる イメージなので、読書が貯まる と連想させます。 読書が資産として貯まっていく イメージなので読書自体の感覚が

尋常ではない

モーターの製造メーカーである日本電産の 記者会見が波紋を呼んでいます。   2019年3月期の決算予想を大幅に下方修正 してきました。   2018年11月に中国での自動車向け部品 生産が3割ダウン。   12月も同様な動き。 日本電産会長は記者会見で 「尋常ではない変化」 が発生したと発表。
自動車

初めてのトップなのに

統計データが残っている1968年以降、 自動車の登録車販売台数(軽自動車を除く) ランキングで日産のノートが初めてトップに なりました。 50年間の中で日産がトップを取ったことは 一度もなかったのです。 前年より減少したのですが初めてのトップを 取得したことになります。 (販売台数136,324台)

こんなに休んでいいの?と感じる人もいる

今年(2019年)の1月は稼働日が少ない月に なりました。   2月も稼働日が少ない月ですが 1月から稼働日が少ないと連続した 形になります。   年末年始の休暇は12月29日(土)から 1月6日(月)まで取ったとすれば 9連休になります。   1月12日〜14日も3連休。 1月の稼働日数を計算してみると
電車

あれも自動これも自動で

山手線で深夜、自動運転の試験が 行われたという記事が出ました。   JR東日本が実施した試験運転です。 JR東日本には運転士、車掌の人数が ・1.1万人 おり、全社員5.5万人のうち55歳 以上が1/4の割合になっています。   定年により一気に人が抜けると 運転士、車掌の人手不足も予想され ているのです。   そのためこうした自動運転を取り 入れる動きを公開し始めました。   自動運転が一気に実現されると
リーダー

女性役員の割合が企業業績に影響する

ちょうど年末に企業の価値観の 多様性について考えていました。 当ブログでも取り上げています。 「多様性の感覚が会社を変える」   そんな中、2年前のデータですが 「女性役員がある一定の割合以上に なっている企業には特徴がある」 という調査を見つけたので深く 掘り下げてみます。

送料運賃高騰だからこそ新たなビジネスが伸びるかも

毎月、試算表を眺めていて感じることは ・送料運賃 ・配送運賃 の値上がりです。   昨年から高騰し続けており経営にも大きな 影響が出ている企業が多くなりました。   こればかりは致し方ないとあきらめて いる経営者の方も多いと思います。   運賃は個数や量がまとまらないと 運送会社に交渉することもできず ただこの状況を眺めていることに なっているのです。  

業務の外部委託が増える

奈良県奈良市に本店がある 株式会社南都銀行 がATMを部分的に外部委託する という記事が出ていました。 外部委託先はセブン銀行。 支店外にあるATM200台以上を セブン銀行に一括委託するとのこと。 南都銀行のATMの4割を外部委託 するのを決断。 南都銀行がセブン銀行のATMを設置 することになります。 こうしたATMの外部委託によるコスト 削減は、自社設置のATMと比較して ランニングコストが約半分にまで 減るようです。 削減できるコストは年間1億円以上を 目標としておりそのまま収益に反映 されることになります。
タクシー

無料ではなく0円

今月(2018年12月)に入りDeNA社 (ディー・エヌ・エー社)が 「0円タクシー」 を開始しました。 期間限定のプロジェクトです。 50台で運用開始しています。 乗車料金はスポンサーの日清食品と DeNA(ディー・エヌ・エー)社が 負担する仕組みです。 日清食品のラッピングタクシーを
飛行機

わかっているけど守られない

パイロットの飲酒問題 10月(2018年)にJAL(日本航空株式会社)の 副操縦士が乗務直前の飲酒により捕まりました。 事務所でのアルコール検査もすり抜けた後の 発覚のため重大な事象として捉えられています。 外部から見たら、どうしてそんなことが 発生したのか不思議に感じます。 アルコール検査がすり抜けできる体制なのか、 など複数思うところがあります。 会社側の報告書には