今後の経済の行方が見えなくなっています。予想にも幅が出てきました。不安定になってきたと言えるでしょう。こんなときは極端な意見や極端な予想を見ながら推測したいところです。
- 更新日:
- 公開日:
「顧客は自分のニーズを伝えることができない」
本当にそう思います。真のニーズは言葉にできなかったり、ニーズに気がついていなかったりするからです。新しい商品を見たときに「こんな商品がほしかった」と言いますが、商品が形になっていないときは判断できないのです
- 更新日:
- 公開日:
アナウンサーがトヨタ自動車に転職。最近の傾向です。こらは今に始まったことではありません。出版業界の有名雑誌編集長の引き抜きが数年前から行われていました。
「予算が合わなかったので他社の商品に決まりました」と報告を受けたとき、何を担当者に伝えますか。
1)致し方ない
2)残念だ
3)何とかできたのに
といった反応があるでしょうか。
今回は、再発防止の観点で考えてみたいと思います。
昨日決定された日銀の国債無制限買い入れが今日から発動しています。動することに。それだけ路線確定と
- 更新日:
- 公開日:
世の中に「できてしまう人」がいると「できない」とは言えなくなります。特にビジネスは「できないことを証明する場ではない」と常々言ってきました。ビジネスは「できることを証明する場」です。
神話は崩れるためにある。そう感じさせることが出現しています。「有事の円買い神話が崩れたワケ」というメディア記事が出ていました。過去のパターンで経済が動くならば予想はすべて当たることになります
国内の工場が消えるとありますが本当でしょうか。現状はどのようになっているのでしょうか。
工場は設備投資をして稼働させるので時間とともに劣化していきます。設備自体の老朽化は避けることができません。工場設備は新型になればなるほど生産性は向上し、
- 更新日:
- 公開日:
いい人か怒る人しかいなくなる世代。それが50代です。自分もそこに入っているので遠慮なく言いますが、いい人というのは単に下の年代から嫌われたくないのでいい人を演じている人のこと。
いきなり増えて現場でリーダー不足になりつつあります。
- 更新日:
- 公開日:
働き方を見ると評価の高い人、低い人がいます。成果に対しても高い低いがあります。では、評価の高い人が給与手当が高くなっているのでしょうか。正確に手当に反映されているのでしょうか。
仕事は他人評価100%です。そう考えています。
この他人評価100%を実感していただくためにはどのようにしたらいいのでしょうか。