スキマ時間に読める経営情報Web Magazine ファースト・ジャッジfrom2011

スキマ時間に読めるビジネスリーダーのための経営情報Web Magazineファースト・ジャッジfrom2011

fast-fj-judge fast-judge885

factory

製造業の納期管理が抱える課題

先が読めない 仕事は締切に追われるものです。どの業界も似たようなものでしょう。製造現場においては、納期管理の難しさを痛感している人もいると思います。特に、お客様の承認・返答が必要な製品の製造において、その課題は一層深刻に […]
experience

チャンスは前向きに、経験は積極的に

保存として 経験によって差がつくのは理解できると思います。ただ、どのような経験を積む方がいいのか。そこには意見が分かれます。最近は、キャリアプランを組んで、キャリアを積むことが優先とされています。そのため、ムダなことはし […]
summer

季節の変化とビジネスの動向

猛暑の反動 7月、8月、9月と3ヶ月にわたる猛暑が続いた後、10月に入ってようやく過ごしやすい季節が訪れました。この気候の変化に伴い、外出する人々の数が増加しています。特に国内旅行では、「短い秋」を狙って動く人が多くなっ […]
office

組織の意思決定が遅くなる要因

官僚主義とは 「企業が成長するにつれ、官僚主義がはびこる」と言われますが、なぜなのでしょうか。歴史がある企業も官僚主義になりがち。官僚主義とは、『新しいことを好まずに古くからの慣習を尊重する集団的な意識や行動様式』のこと […]
we-can

We can’t からWe canの思考回路へ逆転させるには

We can't からWe canにすることはメリットが大きい。思考回路が逆転するので、行動も業績もおおきくちがってきます。これを日本語で伝えると、伝わりにくいときがあるので、あえて英語で表現するのもアリでしょう。覚えておきたいポイントです。
wifi

大手既存企業に対する戦略はこれしかない

大手企業とは競わない方が良いのですが、参入してきた場合はどうしても競争になってしまいます。そのとき、大手企業が選択できない戦略を見つけることがポイントになります。大手企業とは直接対決ではなく、違う形で競うことになるのです。このパターンは覚えておくといいでしょう。予期せず、大手企業が参入してくることはあります。そのときには、「大手企業が選択した戦略と選択できない戦略」を書き出すことです。そうすることで見えてくる戦略があるのです。
learning-cycle

新記録を目指す意味と内容

成長プロセス 生活している中で、「記録」という言葉に出会う機会は振り返るとかなりあります。スポーツの報道では、新記録が毎年生まれています。新記録が生まれるたびに大きな話題となり、進化を感じるときです。実は仕事の世界でも、 […]