未来へのシフト、ここも方向転換か 更新日:2024/02/28 公開日:2024/02/27 ニュースから企業経営のヒント AppleがEV開発を中断しAIにリソースをシフトしました。SiriとChatGPTの連携の噂がありますが、公式発表はなし。一方で、VRゴーグル「Appleビジョンプロ」の発売に注力。次はどうなるのか。企業は経営資源の配置と将来予測で成功を左右し、Appleの戦略転換はテクノロジートレンドの変化を反映しています。タイミングは欠かせないですね。 続きを読む
『さん付け』で変わるのか企業文化、その導入理由とは 更新日:2024/02/27 公開日:2024/02/26 ニュースから企業経営のヒント 大手ハウスメーカーが「さん付け」呼び方を導入し、伝統的な企業文化に変革をもたらしました。この試みは、従業員間のコミュニケーションを促進し、オープンな職場環境を作ることを目指しています。上下関係の厳しいJTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)に対する一石を投じ、企業不祥事の予防にもつながると期待されています。この動きが他の企業や業界にも広がることが予想されます。 続きを読む
史上最高だが結局は国際比較で浮き彫りになる成長の停滞 公開日:2024/02/25 ニュースから企業経営のヒント 日本の日経平均株価が1989年の最高記録を2024年に更新しましたが、この成果が他国と比較してどう見えるかは、比較の対象によって異なります。1989年から現在までの株価の伸びを見ると、米国ダウ平均は14倍、英国FTSE100は3倍、ドイツDAXは9倍、中国上海総合指数は29倍、韓国総合指数は3倍に対し、日本日経平均は1倍にとどまっています。これは、日本の株価が他国と比較して大きな成長を遂げていないことを示しています。しかし、これが遅れてきた成長であれば、今後の伸びによって他国と同じレベルに達する可能性もあります。一方、国内だけを見れば、新記録達成は素晴らしい成果と言えますが、多面的な視点で他国と比較すると、成長の遅れが明らかになります。日本の今後の展望は、こうした多面的な評価に基づいてシナリオを描いていくことになるでしょう。 続きを読む
株式市場新記録と信用組合公的資金注入が同日 更新日:2024/02/25 公開日:2024/02/24 ニュースから企業経営のヒント 2024年2月22日、日本の株式市場は記録的高値を更新し、経済の楽観主義が高まりました。同日、4つの信用組合への公的資金注入が報じられ、金融システムの脆弱性が示されました。これらの出来事は、成長と課題が共存する日本経済の現状を浮き彫りにしています。注目すべきポイントです。 続きを読む
インフレ時代の幕開けによって企業のインフレ耐性が問われます 更新日:2024/02/24 公開日:2024/02/23 ニュースから企業経営のヒント 日銀総裁が「インフレの状態にある」と公に認めたことで、日本経済が新たなインフレ局面に入ったことが示されました。これまでの慎重な姿勢から転換し、物価上昇の持続性と春の賃上げの進展を背景にインフレを認めたのです。この状況変化を受けて、企業はインフレ耐性を高めることが急務とされ、価格転嫁能力の強化やコスト管理の徹底など、適応策が求められています。 続きを読む
リーダーはチームの状況変化にも適切に対応する 公開日:2024/02/22 リーダーシップ 状況が急変するとき、リーダーの実力が問われます。リーダーはチームの不安を解消し、ポジティブな方向に導く重要な役割を担います。このプロセスには、情報の透明化と共有、メンバーへの寄り添い、ゆるやかにポジティブな雰囲気の醸成、そしてコミュニケーションの機会の増加などを取り組むことになります。そこからです。 続きを読む
経済成長なき賃上げって可能なのか 更新日:2024/02/22 公開日:2024/02/21 ニュースから企業経営のヒント 経済成長が停滞する中での賃金上昇は特に中小企業にとって困難です。政府が賃上げを支援しても、GDPの成長が伴わなければ持続可能な経済循環を築くことは難しく、経済全体のバランスを崩す恐れがあります。ジレンマです。 続きを読む
即時満足の罠なのか、米国若者の破滅的消費文化 更新日:2024/02/21 公開日:2024/02/20 ニュースから企業経営のヒント 米国で注目:破滅的消費は、自分の経済的能力を超えた消費や、将来の安定性を犠牲にして現在の楽しみを優先する傾向です。背景には、経済的不安定性、即時の満足を求める文化、ソーシャルメディアの影響などがあります。これらの要因は、過剰消費、貯蓄の欠如、精神的な健康の損なわれ、持続可能でない生活様式の促進など、個人的および社会的な問題を引き起こしています 続きを読む
評価者としての優先順位とは 更新日:2024/02/20 公開日:2024/02/19 人財教育 新しく評価者となったリーダーとして、公平性と客観性を保ち、効果的なコミュニケーションを大切にし、従業員に対してエンパシーを持つこと、そして継続的な学びと成長を追求することがポイントです。また、ポジティブな影響力を行使し、スタッフの成長と組織の成功へと導くのがリーダーの役割です。リーダーの成長が企業の成長。リーダーが成長すればするほど、企業が伸びていきます。そこが軸になると感じています。 続きを読む
AI技術の新たなる地平 公開日:2024/02/18 ニュースから企業経営のヒント チャットGPTが開発したテキストから動画を生成するAI「Sora」は、本物と見分けがつかないほどのリアリティを持ち、メディアの消費方法に革命をもたらす可能性があります。しかし、この技術進化により、情報の真偽を見極めることが難しくなり、情報リテラシーの重要性が高まっています。AIによるコンテンツ生成の倫理的使用と情報の正確性を判断する能力が、今後ますます重要になるでしょう。それがビジネスの実力に直結する可能性も高いです。 続きを読む
バーチャルリアリティが開く新たな視界は有効か 更新日:2024/02/18 公開日:2024/02/17 ビジネスキーワード バーチャルリアリティ(VR)技術は、スクリーンのサイズ制限という現代の課題に対する解決策を提供します。Appleが発表した「ビジョンプロ」などの高価なVRデバイスは、ユーザーに大画面をバーチャル空間で提供することで、特に老眼などの視力問題を抱える人々に新たな視覚体験をもたらします。この技術の進化は働き方に革新的な変化をもたらし、一度体験すると従来のスクリーンには戻れなくなるほどの魅力を持っていると感じています。 続きを読む
過ぎ去って初めてわかることがある 更新日:2024/02/17 公開日:2024/02/16 ニュースから企業経営のヒント 「バブルは崩壊して初めてバブルと分かる」という言葉は、人々が経済バブルの興奮に包まれ、リスクを見落とす心理状態を示しています。バブル期には楽観主義が支配し、警告が無視されがちですが、崩壊後に現実が明らかになるのです。経済の循環を理解し、過去の教訓を生かすことで、将来のバブルに備えることが可能になるでしょう。 続きを読む